9月の頭痛は「秋バテ」が原因?薬に頼らない根本改善で快適な秋を取り戻そう

頭痛
こんにちは、いりえです。
今日のテーマは9月の頭痛。
9月は、夏の厳しい暑さから解放されて過ごしやすくなる時期ですが、
実は頭痛に悩む方が急増する季節でもあります。
なぜ増えるのか?当院におけるアプローチ法は?
9月の頭痛の原因と対策について解説します。

9月に頭痛が増えるのはなぜ?その根本原因を徹底解説

頭痛は多くの人が抱えるつらい悩みですが、特に9月は気候変動と夏の疲れが重なり、
頭痛に悩む方が急増する時期となります。
「また頭が痛くなってきた」「鎮痛剤が手放せない」と悩んでいるなら、
その頭痛はもしかしたら体からのサインかもしれません。

当院では、そのサインを見逃さず、頭痛の根本原因にアプローチすることで、
薬に頼らない体づくりをサポートします。

さて、9月に頭痛が増えるのはなぜなのか。
月は、夏の暑さから解放される過ごしやすい時期です。
ですが、私たちの体は実は大きなストレスにさらされているんです。
そのストレスが、頭痛という形で現れることが多くなるんですね。

詳しく解説します。

原因1. 気圧・気温の急激な変化による自律神経の乱れ

9月は、台風の接近や秋雨前線の影響で気圧が大きく変動しやすい時期です。
また、日中はまだ暑さが残る一方で、朝晩は涼しくなり、
1日の寒暖差が非常に大きくなります。
こうした気圧や気温の急激な変化は私たちの体にかなり負担となります。

人間の体には、自律神経というシステムが備わっていることはご存知のことと思います。
自律神経の役割のひとつに外部環境の変化に合わせて体温や血圧を調整するという役割があります。

しかし、この急激な気候の変化に体がついていけなくなると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
自律神経は、血管の収縮・拡張をコントロールしているため、
その働きが不安定になると頭痛を引き起こすのです。

■片頭痛: 自律神経の乱れにより、血管が過剰に拡張し、周囲の神経が刺激されてズキズキとした痛みが現れます。
光や音に敏感になる、吐き気を伴うこともあります。

■緊張型頭痛: 血行不良により首や肩の筋肉が硬くなり、締め付けられるような痛みが起こります。
自律神経の乱れは、筋肉の緊張をさらに強める一因となります。

原因2. 夏の疲れがピークに達する「秋バテ」

長引く夏の暑さや、冷房の効いた室内と外との温度差、冷たい飲食物の摂りすぎなど、
夏に蓄積された体の疲労は想像以上に大きいものです。
この疲労が、9月になって一気に表面化するのが俗にいう「秋バテ」。

さまざまな体調不良を引き起こす秋バテは
だるさ、食欲不振、不眠など多岐にわたりる不調をもたらしますが
これもまた、自律神経の乱れと深く関わっています。
ですので、体が常にだるい、睡眠の質が悪いと感じている方は、
自律神経が乱れている証拠かもしれません。
このような状態では、頭痛がさらに悪化しやすくなります。
頭痛が起きたとき、多くの人がまず頼るのが市販の頭痛薬です。
しかし、一時的に痛みを抑えることはできても、
薬には根本的な解決にはならないという側面と、
いくつかの弊害があることをご存知でしょうか。

■薬物乱用頭痛: 頭痛薬を頻繁に服用することで、かえって頭痛が慢性化・悪化してしまうことがあります。
これを「薬物乱用頭痛」といい、薬の飲みすぎが原因で引き起こされる新たな頭痛です。
痛みの頻度が増え、薬の効きが悪くなるという悪循環に陥ってしまいます。

■胃腸への負担: 頭痛薬に含まれる鎮痛成分は、胃腸に負担をかけやすいと言われています。
頻繁な服用は、胃痛や吐き気、消化器系の不調を引き起こす可能性があります。

■対症療法であること: 頭痛薬はあくまで「痛み」という症状を抑えるためのものです。
頭痛の原因となっている体の歪みや自律神経の乱れ、血行不良は解消されません。
薬でごまかしている間に、根本的な問題は悪化してしまうこともあります。

鍼灸整骨院だからできる、頭痛の根本改善アプローチ

当院では、あなたの頭痛の根本原因にアプローチし、薬に頼らない体づくりを目指します。

1. 鍼灸で自律神経のバランスを整え、体の内側からケア

鍼灸は、自律神経を調整する効果が科学的にも認められています。
ツボを適切に刺激することで、乱れた自律神経のバランスを整え、
体本来の自然治癒力を高めます。

■片頭痛: 鍼で副交感神経に働きかけ、過剰な血管の拡張を抑制します。

■緊張型頭痛: 鍼で硬くなった筋肉の深層部までアプローチし、
血行を促進することで痛みを和らげます。

2. 整体で体の歪みを整え、首や肩への負担を軽減

頭痛の原因の多くは、姿勢の悪さからくる体の歪みです。
特に、長時間のデスクワークやスマホの使いすぎで猫背になると、
首や肩に過度な負担がかかり、慢性的なコリと頭痛を引き起こします。

当院では、丁寧な検査であなたの骨盤や背骨の歪みをチェックし、
手技で正しい位置に戻していきます。
姿勢が整うことで、首や肩の筋肉にかかる負担が軽減され、頭痛の根本原因を解消します。

頭痛は、単なる体の不調ではありません。
「そろそろ休んでメンテナンスをしてほしい」という体からの大切なサインなんです。
このサインを見逃さないこと。そして根本からケアすること。
そうすれば薬に頼らない快適な毎日を取り戻すことができます。

「仕事や家事に集中できない」「せっかくの食欲の秋を楽しめない」…
そんなつらい状態から抜け出しませんか?

当院は、丁寧なカウンセリングと検査で、あなたの頭痛の根本原因を特定し、
最適な施術プランをご提案します。
一人で悩まず、ぜひ一度当院にご相談ください。

廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ



入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)