5月に忍び寄る腰痛の正体、鍼灸整骨院の視点で深掘り

腰痛
こんにちは、いりえです。
過ごしやすい気候になったと感じる一方で、この時期、
腰の痛みを訴える方が少なくありません。
「なぜこの時期に?」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、5月に特に起こりやすい腰痛について、その原因をより詳細に分析し、
具体的な症状、そして当院で行う専門的な治療法、
ご自宅でできる予防策までを解説します。

なぜ5月は腰痛の季節となりやすいのか?

5月の腰痛には複合的な要因が絡み合っています。
深く掘り下げてそのメカニズムを解説しますね。

1.環境変化による身体的・精神的ストレスの増幅

■新生活における潜在的な疲労:
4月に始まった新生活は、精神的な緊張に加え、慣れない通勤経路、新しい人間関係、
不規則なスケジュールなど、知らず知らずのうちに身体へ大きな負担をかけています。
この蓄積された疲労が、ゴールデンウィーク明け頃に表面化し、腰痛として現れることがあります。

■自律神経の乱れと筋肉の過緊張:
ストレスは自律神経のバランスを大きく乱します。交感神経が優位な状態が続くと、
全身の筋肉が緊張しやすくなり、特に腰回りの筋肉が硬くなることで、腰痛を引き起こします。

■睡眠の質の低下:

環境の変化によるストレスは、睡眠の質を低下させる可能性があります。
質の低い睡眠は、疲労回復を妨げ、筋肉の修復を遅らせ、結果的に腰痛を悪化させる要因となります。

2.気象変動がもたらす微妙な身体への影響

■気温の日内変動と血管収縮:
5月は、日中は汗ばむ陽気になることもありますが、朝晩は冷え込む日も多く、
一日の寒暖差が大きくなります。この急激な温度変化は、血管を収縮させ、
血流を悪化させます。腰回りの血行不良は、筋肉や神経への栄養供給を滞らせ、
痛みやこわばりの原因となります。

■潜在的な梅雨の影響、湿度の上昇:
まだ梅雨入り前とはいえ、5月後半になると湿度が高まる日が増えてきます。
東洋医学的な観点から見ると、湿邪(しつじゃ)と呼ばれる過剰な湿気は、
体内の水分代謝を滞らせ、関節や筋肉に水分が溜まりやすくなります。
これにより、腰が重だるく感じたり、神経痛のような痛みが出たりすることがあります。

3.身体の使い方と意識の変化

■連休中の不活動と急な活動:
ゴールデンウィーク中に長時間座っていたり、ゴロゴロと過ごしたりする不活動状態から、
急に旅行やスポーツなどで体を動かすと、腰周りの筋肉や関節に大きな負担がかかり、
ぎっくり腰のような急性腰痛を引き起こす可能性があります。

■薄着による体幹の不安定化:
厚手の衣類で覆われていた冬場に比べ、薄着になると、無意識のうちに体幹を支える
筋肉の活動が低下しがちです。体幹の安定性が失われると、腰椎への負担が増加し、
腰痛を引き起こしやすくなります。また、冷えやすいお腹周りを無防備にすることで、
内臓の冷えから腰痛に繋がることもあります。

5月に現れやすい腰痛の具体的な症状

5月の腰痛は、その原因によって様々な症状が現れます。

■鈍く重い痛み:

環境の変化によるストレスや疲労、湿気などが原因で、腰全体が重く、
だるいような痛みを感じることがあります。

■ピキッとする鋭い痛み:
連休中の急な運動や、不意な動作によって、ぎっくり腰のように電気が走る
ような鋭い痛みが起こることがあります。

■慢性的な腰の張り:
デスクワークや運転など、長時間同じ姿勢を続けることで、腰の筋肉が慢性的に張り、
重苦しい痛みを感じることがあります。

■足への痺れや痛み:
腰の神経が圧迫されることで、お尻から太もも、すね、足先にかけて痺れや痛みが
生じることがあります。

■朝起きた時の腰のこわばり:
寝ている間に筋肉が硬くなり、朝起きた時に腰が動きにくい、または痛むことがあります。

鍼灸整骨院だからできる専門的な治療アプローチ

当院では、患者様の症状や原因を丁寧に特定し、西洋医学と東洋医学の両方の視点から、
最適な治療プランをご提案いたします。

1.精密な評価と原因特定

詳しく問診を行い、生活習慣、既往歴、痛みの経過などを把握、
痛みの根本的な原因を探ります。

2.手技療法による的確なアプローチ

■骨盤矯正
歪んだ骨盤を正しい位置に戻すことで、腰への負担を軽減し、全身のバランスを整えます。

■筋膜リリース
癒着した筋膜を緩めることで、筋肉の柔軟性を取り戻し、痛みを緩和します。

■マッサージ・整体
緊張した筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進することで、痛みを和らげます。

3.東洋医学に基づいた鍼灸治療

■鍼治療
痛みや痺れの原因となっているツボや、筋肉の緊張を緩和するツボに鍼を刺すことで、
血行促進、鎮痛効果、自律神経の調整効果などが期待できます。

■灸治療
体を温めることで、冷えによる血行不良を改善し、筋肉や関節の動きを滑らかにします。
慢性的な腰痛や、冷えが原因の腰痛に特に効果的です。

4.指導による再発予防

■姿勢指導
日常生活での正しい姿勢や動作を指導し、腰への負担を軽減します。

■ストレッチ・トレーニング指導
患者様の状態に合わせたストレッチや体幹トレーニングを指導し、腰痛の再発を予防します。

■生活習慣のアドバイス
睡眠、食事、運動など、生活習慣全般における腰痛予防のためのアドバイスを行います。

ご自宅でできる腰痛対策〜より効果を高めるために

治療の効果を持続させ、再発を予防するためには、ご自宅でのケアも非常に重要です。
まずは、温熱療法として湯船にゆっくり浸かる温湿布やカイロで腰を温めるなどして、
血行を促進し、筋肉の緊張を和らげましょう。

次にストレッチ。股関節周りやハムストリングス、腰周りの筋肉をゆっくりと
伸ばすストレッチを習慣にしましょう。
また、体幹トレーニングとしてプランクやドローインなど、無理のない範囲で
体幹を鍛える運動を取り入れるのも有効です。

それから睡眠環境も整えること。自分に合ったマットレスや枕を選び、質の高い睡眠を確保しましょう。
寝る前のスマートフォン操作は控え、リラックスできる環境を整えましょう。

意外なのが水分補給です。適度な水分補給は、血液循環を促進し、
筋肉の柔軟性を保つために重要なんです。

そして、現代ならではのストレス管理
趣味の時間を持つ、リラックスできる音楽を聴くなど、自分に合った方法で
ストレスを解消しましょう。

諦めずに専門家にご相談ください

5月の腰痛は、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。自己判断で放置したり、
間違ったケアをしたりすると症状が悪化し、慢性化する可能性もあります。

「いつもの腰痛だから」と諦めずに、少しでも痛みや違和感を感じたら、
お気軽にご相談ください。皆様の痛みの根本原因をしっかりと見極め、
それぞれの状態に合わせた最適な治療法で、快適な生活を取り戻す
お手伝いをさせていただきます。


廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ




入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)