こんにちは、いりえです。
ここ最近、過ごしやすくなってきましたね。
気持ちの良い秋晴れの日にはスポーツのベストシーズンが到来したな、と感じます。
さて、そんな「ベストシーズン到来!」とワクワクしている方、こんなお悩みはないですか?
「最近、スイングのフォロースルーが窮屈に感じる」
「頑張って練習しているのに飛距離が伸びない」
「肩や肘が痛くて思い切りスイングできない」
今回は鍼灸整骨院でしかできないプロのアプローチを分かりやすく解説します。
目指せ飛距離UP!肩甲骨を柔らかくしてゴルフ・テニスのパフォーマンスを爆上げする方法は?

「カチカチ肩甲骨」がパフォーマンスを制限するって知ってますか?
スポーツパフォーマンスと肩甲骨の超重要すぎる関係って知ってますか?
スポーツにおける肩甲骨の役割は「パワーの伝達と安定性」を担う、エンジンのようなものです。
なので、肩甲骨が固まっていると、悪影響が出てきます。
スポーツにおける肩甲骨の役割は「パワーの伝達と安定性」を担う、エンジンのようなものです。
なので、肩甲骨が固まっていると、悪影響が出てきます。
1.飛距離・球速が出ない
ゴルフのスイングや野球の投球、テニスのサーブなど、腕を大きく使う動作では、
肩甲骨の回旋(ねじり)が重要です。
肩甲骨が固いと、胸郭(肋骨)まで使った大きな動きができません。
結果的に腕だけで振ることになり、パワーが半減します。
また、可動域が狭くなるので、無理な体勢でフォロースルーを取ろうとしてしまい、
「もう一段階、奥まで回れない!」という感覚になります。
肩甲骨の回旋(ねじり)が重要です。
肩甲骨が固いと、胸郭(肋骨)まで使った大きな動きができません。
結果的に腕だけで振ることになり、パワーが半減します。
また、可動域が狭くなるので、無理な体勢でフォロースルーを取ろうとしてしまい、
「もう一段階、奥まで回れない!」という感覚になります。
2.慢性的な痛みやケガの原因になる
肩甲骨が動かないと、その代わりに肩関節や
肘関節が無理をし過ぎることになります。
すると、「ゴルフ肘」や「腰痛」のリスクが高まったり
テニスや野球をされる方なら「肩のインナーマッスルの炎症」や
「腱板損傷」のリスクが高まります。
肘関節が無理をし過ぎることになります。
すると、「ゴルフ肘」や「腰痛」のリスクが高まったり
テニスや野球をされる方なら「肩のインナーマッスルの炎症」や
「腱板損傷」のリスクが高まります。
まずは、自己診断してみてください。
あなたの肩甲骨の柔軟性を簡単なテストでチェック!
1つでも当てはまったら、要注意信号ですよ。
□バンザイをした時、腕が耳の真横までまっすぐ上がらない。
□背中の後ろで、左右の手を組んだり触れたりすることができない。
□仰向けで寝たとき、背中や肩甲骨がベッドから浮いてしまう。
□鏡で見ると、肩が前に丸まっている(巻き肩や猫背の傾向)。
□肩甲骨の内側(背骨の近く)を指で押しても、ほとんど「くぼみ」がない。
これらはすべて、肩甲骨周りの筋肉が硬く、「張り付いた状態」にあるサインです。
肩甲骨が「張り付いている」と聞くと、ちょっと怖いかもしれませんね。
でも、これは文字通り肩甲骨が背中の肋骨にノリでベタッとくっついて、
本来の動きを失っている状態を指します。
私たちの肩甲骨は、実は背中の中で上下左右に滑るように動くのが理想です。
腕を上げたり、後ろに引いたりするとき、肩甲骨は連動して動くことで、
肩の動きをスムーズにサポートしています。
例えるなら、「スムーズに動くスーツケースのキャスター」をイメージしてください。
理想の肩甲骨は軽くて滑りの良いキャスターです。方向を変えるときも、
重い荷物を運ぶときも、スーッと抵抗なく動いてくれます。
張り付いた肩甲骨はというと、砂利や泥が詰まって動きがロックされたキャスターです。
無理に動かそうとすると、「ギギギ…」と音を立てながら、
動いてほしくない別の関節(肩や首に負担をかけてしまいます。
この「無理な負担」こそが、慢性的な肩こりや頭痛、そして
パフォーマンスの低下を引き起こしている正体なんです。
デスクワークなどで同じ姿勢が続くと、肩甲骨周りの筋肉や筋膜
(筋肉を包む薄い膜)が固まってしまい、
まるで瞬間接着剤でくっついたように動きが制限されてしまいます。
これが、「肩甲骨の張り付き」です。
あなたの肩甲骨の柔軟性を簡単なテストでチェック!
1つでも当てはまったら、要注意信号ですよ。
□バンザイをした時、腕が耳の真横までまっすぐ上がらない。
□背中の後ろで、左右の手を組んだり触れたりすることができない。
□仰向けで寝たとき、背中や肩甲骨がベッドから浮いてしまう。
□鏡で見ると、肩が前に丸まっている(巻き肩や猫背の傾向)。
□肩甲骨の内側(背骨の近く)を指で押しても、ほとんど「くぼみ」がない。
これらはすべて、肩甲骨周りの筋肉が硬く、「張り付いた状態」にあるサインです。
肩甲骨が「張り付いている」と聞くと、ちょっと怖いかもしれませんね。
でも、これは文字通り肩甲骨が背中の肋骨にノリでベタッとくっついて、
本来の動きを失っている状態を指します。
私たちの肩甲骨は、実は背中の中で上下左右に滑るように動くのが理想です。
腕を上げたり、後ろに引いたりするとき、肩甲骨は連動して動くことで、
肩の動きをスムーズにサポートしています。
例えるなら、「スムーズに動くスーツケースのキャスター」をイメージしてください。
理想の肩甲骨は軽くて滑りの良いキャスターです。方向を変えるときも、
重い荷物を運ぶときも、スーッと抵抗なく動いてくれます。
張り付いた肩甲骨はというと、砂利や泥が詰まって動きがロックされたキャスターです。
無理に動かそうとすると、「ギギギ…」と音を立てながら、
動いてほしくない別の関節(肩や首に負担をかけてしまいます。
この「無理な負担」こそが、慢性的な肩こりや頭痛、そして
パフォーマンスの低下を引き起こしている正体なんです。
デスクワークなどで同じ姿勢が続くと、肩甲骨周りの筋肉や筋膜
(筋肉を包む薄い膜)が固まってしまい、
まるで瞬間接着剤でくっついたように動きが制限されてしまいます。
これが、「肩甲骨の張り付き」です。
スポーツ特有の「カチカチ肩甲骨」を徹底解放!
鍼灸整骨院は、スポーツによる筋肉の酷使や、
一般的なコリとは違う「専門的な固さ」を持つ肩甲骨を
解放するプロフェッショナルです。
当院では鍼灸治療、肩甲骨はがし、姿勢の矯正などで
深部のコリや癒着を丁寧にリリースしていきます。
一般的なコリとは違う「専門的な固さ」を持つ肩甲骨を
解放するプロフェッショナルです。
当院では鍼灸治療、肩甲骨はがし、姿勢の矯正などで
深部のコリや癒着を丁寧にリリースしていきます。
鍼灸治療で 手技だけでは届かない「深層筋」を狙い撃ち!
スポーツで酷使された筋肉は、奥深くでしこり(トリガーポイント)を作っています。
表面を揉んでも取れないこのコリこそ、パフォーマンスを妨げる最大の壁。
鍼治療は、この深層のトリガーポイントにダイレクトにアプローチし、
硬くなった筋肉を内側から緩めます。
血流が一気に改善し、施術後すぐに「肩が軽い!腕がスムーズに動く!」と
おっしゃる患者さんもいます。
表面を揉んでも取れないこのコリこそ、パフォーマンスを妨げる最大の壁。
鍼治療は、この深層のトリガーポイントにダイレクトにアプローチし、
硬くなった筋肉を内側から緩めます。
血流が一気に改善し、施術後すぐに「肩が軽い!腕がスムーズに動く!」と
おっしゃる患者さんもいます。
肩甲骨はがしで本来の可動域を取り戻す
肩甲骨を背中から浮き上がらせるように動かし、肋骨との間の癒着を丁寧に
リリース。単に痛いマッサージではなく、筋肉の付着部や筋膜のラインを
意識した繊細な手技で、本来の可動域を取り戻します。
ただし、肩甲骨だけを緩めても、土台である猫背や背骨の歪みが
残っていては意味がありません。
当院では矯正で姿勢の軸を整えることで、肩甲骨が正しい位置でスムーズに動く
「動きやすい体」を根本から作り直します。
リリース。単に痛いマッサージではなく、筋肉の付着部や筋膜のラインを
意識した繊細な手技で、本来の可動域を取り戻します。
ただし、肩甲骨だけを緩めても、土台である猫背や背骨の歪みが
残っていては意味がありません。
当院では矯正で姿勢の軸を整えることで、肩甲骨が正しい位置でスムーズに動く
「動きやすい体」を根本から作り直します。
疲労回復とコンディション維持にも鍼灸!
他にも鍼灸治療は自律神経の調整も得意です。
試合や練習の後は、知らず知らずのうちに体が興奮状態(交感神経優位)になっていますので
リラックスを促す副交感神経を優位にし、質の高い睡眠と超回復をサポートする鍼灸治療はおすすめです。
次の日のパフォーマンス低下を防ぎ、コンディションを維持します。
試合や練習の後は、知らず知らずのうちに体が興奮状態(交感神経優位)になっていますので
リラックスを促す副交感神経を優位にし、質の高い睡眠と超回復をサポートする鍼灸治療はおすすめです。
次の日のパフォーマンス低下を防ぎ、コンディションを維持します。
秋のスポーツを楽しむためのセルフケア
施術で動きを取り戻した肩甲骨をキープするために、
自宅でも継続できる簡単なケアをご紹介します。
◼️胸を開くストレッチ
1.壁の角に片手を置き、体を反対側にひねるようにして胸を広げる。
2.肩甲骨が背骨に寄るのを意識しながら、ゆっくりと深呼吸を繰り返す。
《ポイント》デスクワークで縮んだ胸側の筋肉を緩めることが、肩甲骨の動きを良くするカギです。
◼️スポーツ前後のクールダウンは重要
運動後は必ずストレッチと軽いアイシング(炎症がある場合)を行いましょう。
特に肩甲骨周りの筋肉をしっかり伸ばして疲労を残さないことが
怪我なくスポーツを楽しむ秘訣です。
ベストスコア・自己ベストは、動き出した肩甲骨から!
秋のスポーツシーズンを最高のコンディションで楽しむために、「肩甲骨の柔軟性」は欠かせません。
もし、飛距離や痛みでお悩みなら、それは体が根本的なケアを求めているサインです。
自宅でも継続できる簡単なケアをご紹介します。
◼️胸を開くストレッチ
1.壁の角に片手を置き、体を反対側にひねるようにして胸を広げる。
2.肩甲骨が背骨に寄るのを意識しながら、ゆっくりと深呼吸を繰り返す。
《ポイント》デスクワークで縮んだ胸側の筋肉を緩めることが、肩甲骨の動きを良くするカギです。
◼️スポーツ前後のクールダウンは重要
運動後は必ずストレッチと軽いアイシング(炎症がある場合)を行いましょう。
特に肩甲骨周りの筋肉をしっかり伸ばして疲労を残さないことが
怪我なくスポーツを楽しむ秘訣です。
ベストスコア・自己ベストは、動き出した肩甲骨から!
秋のスポーツシーズンを最高のコンディションで楽しむために、「肩甲骨の柔軟性」は欠かせません。
もし、飛距離や痛みでお悩みなら、それは体が根本的なケアを求めているサインです。
当院で、動きを解放し、自己ベスト更新を目指しましょう!
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ

「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)