首の痛み、あきらめていませんか? 鍼灸整骨院が紐解く、首の痛みの深層

首の痛み
こんにちは、いりえです。
今日のブログは首の痛みについてです。

首の痛みは、多くの人が経験する一般的な症状ですが、
そのメカニズムは複雑で多岐にわたります。
単なる筋肉の張りや凝りとして捉えるのではなく、
身体全体の運動連鎖(Kinetic Chain)という視点から、
その根本原因と当院での専門的な治療アプローチについてより詳しく解説します。

首の痛みを生む「運動連鎖の破綻」

人間の身体は、複数の関節や筋肉が連動して動くことで、
一つの動作をスムーズに行っています。これを運動連鎖と呼びます。
首の痛みは、この運動連鎖がどこかで破綻した結果、
本来首が担うべきでない負担がかかってしまうことで生じることがほとんどです。

1. 下部体幹から始まる連鎖の破綻:骨盤と姿勢

首の痛みと最も関連が深いのが、実は骨盤のゆがみです。
長時間のデスクワークや不適切な座り方、脚を組む癖などは、
骨盤の傾きや捻れを引き起こします。

この骨盤の不安定さは、それを補うために脊柱全体(腰椎、胸椎、頸椎)の配列を崩します。
特に胸椎が後湾(猫背)すると、頭部の重心を保つために
頸椎は過剰な前湾(ストレートネック)を強いられます。
これにより、首の後ろ側の筋肉(後頸筋群)は常に過緊張状態となり、
痛みを引き起こすのです。

2. 上部体幹の機能不全:肩甲骨と胸郭

もう一つ重要なのが、肩甲骨と胸郭の動きです。
スマートフォンを覗き込むような姿勢は、肩甲骨が外転し、
胸郭が潰れた状態(アッパークロス症候群)を引き起こします。
この状態では、肩甲骨の安定性が失われ、首や肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)が
過剰に働き、首の痛みの直接的な原因となります。

また、胸郭の動きが制限されると、呼吸が浅くなり、
首の筋肉にさらに負担をかけるという悪循環に陥ります。

鍼灸整骨院の専門的アプローチ

当院では、このような運動連鎖の破綻を包括的に評価・治療します。

1. 姿勢分析

まずは問診と視診、触診に加え、姿勢分析によって、
患者様の身体がどのようにゆがんでいるかを客観的に評価します。
歩行や動作のパターンを観察することで、
どの関節や筋肉に機能不全があるかを特定します。

2. 複合的な治療プラン

■深層筋へのアプローチ(鍼治療): 表面的なマッサージでは届きにくい、
深層にあるインナーマッスル(例:多裂筋、半棘筋)の緊張を緩和します。
これにより、身体の土台を支える筋肉の機能が回復し、姿勢を根本から改善します。

■関節のモビライゼーション(整骨治療): 固まってしまった胸椎や骨盤の関節を、
ソフトな手技で動かし、可動域を回復させます。
これにより、首への不必要な負担が軽減されます。

■筋膜リリース: 筋肉を覆う筋膜は、全身を網の目のように繋いでいます。
首の痛みに関わる筋膜は、肩甲骨や骨盤周りにも影響を及ぼしています。
関連する筋膜をリリースすることで、全身の連動性を高め、
スムーズな動きを取り戻します。

3. 運動療法とセルフケア指導

施術で身体を整えた後は、その良い状態を維持するための運動療法が不可欠です。

■コアスタビリティの向上: 腹横筋や骨盤底筋群といった体幹を安定させる筋肉を強化し、
骨盤の安定性を高めます。

■肩甲骨のコントロール: 適切な肩甲骨の動きを再教育し、
肩や首の負担を減らす方法を指導します。

慢性的な痛みからの脱却へ

「首の痛いところだけを揉む」という対症療法では、根本的な解決にはなりません。
当院では、痛みが生じた真の原因である「身体のゆがみ」と「機能不全」に焦点を当て、
鍼治療、整骨治療、運動療法を組み合わせた総合的なアプローチで、
あなたの首の痛みを根本から改善します。

長年続く首の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの身体の「なぜ?」を一緒に解き明かし、快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ



入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)