こんにちは、いりえです。
今日は鍼灸が頭痛に効くメカニズムについてお話します。
長引く頭痛に悩まされていて、できるだけ薬に頼りたくない、
とお考えの方はいませんか?
頭痛薬は一時的に痛みを抑えてくれますが、
根本的な解決にはならないことも多く、
飲みすぎるとかえって頭痛を悪化させる「薬物乱用頭痛」のリスクも潜んでいます。
今回のブログでは東洋医学の観点から頭痛の根本改善を目指す
「鍼灸(しんきゅう)」に焦点を当て、
その効果とメカニズムについて詳しく解説していきます。
薬に頼らない選択肢! 鍼灸が頭痛に効くメカニズムとは?

頭痛を理解しよう!痛みは身体からのサイン
頭痛には、大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」の2種類があります。
ご自身の頭痛がどちらのタイプかを知ることが、適切な対策を講じる第一歩です。
ご自身の頭痛がどちらのタイプかを知ることが、適切な対策を講じる第一歩です。
1. 緊張型頭痛
デスクワークやスマートフォンの使いすぎ、長時間同じ姿勢での作業など、
日常的な習慣が原因で起こる頭痛です。首や肩、背中の筋肉が慢性的に緊張し、
硬くなることで血管が圧迫され、血行が悪くなります。
その結果、筋肉内に疲労物質や痛み物質が蓄積し、重だるいような、
締め付けられるような痛みを引き起こします。
日常的な習慣が原因で起こる頭痛です。首や肩、背中の筋肉が慢性的に緊張し、
硬くなることで血管が圧迫され、血行が悪くなります。
その結果、筋肉内に疲労物質や痛み物質が蓄積し、重だるいような、
締め付けられるような痛みを引き起こします。
2. 片頭痛
何らかの原因で脳の血管が急激に拡張し、その周りの神経が刺激されることで
起こる頭痛です。ズキズキと脈打つような痛みが特徴で、吐き気や光、
音に敏感になるなどの症状を伴うこともあります。
ストレスや寝不足、ホルモンバランスの乱れなどが引き金となりやすく、
起こる頭痛です。ズキズキと脈打つような痛みが特徴で、吐き気や光、
音に敏感になるなどの症状を伴うこともあります。
ストレスや寝不足、ホルモンバランスの乱れなどが引き金となりやすく、
自律神経の不調とも深く関わっています。
どちらのタイプの頭痛も、実は身体のバランスが崩れているという「サイン」です。
鍼灸が頭痛に効く、東洋医学と科学的根拠に基づく3つのメカニズム
では、なぜ鍼灸が頭痛の改善に効果的なのでしょうか?
私たちは、単に痛みを和らげるだけでなく、頭痛を引き起こしている
根本的な原因に多角的にアプローチします。
私たちは、単に痛みを和らげるだけでなく、頭痛を引き起こしている
根本的な原因に多角的にアプローチします。
1. 硬くなった筋肉を「ピンポイント」でゆるめる
鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じることはありません。
この鍼を、首や肩、背中など、頭痛の原因となっている筋肉の「こり」に
直接アプローチすることで、手技では届きにくい深部の筋肉まで
効果的にゆるめることができます。
筋肉の緊張が和らぐと、圧迫されていた血管が解放され、血液の流れが劇的に改善します。
新鮮な酸素や栄養が筋肉や脳に行き渡るようになり、
痛みのもととなる疲労物質が洗い流されることで、頭痛の軽減につながります。
特に、緊張型頭痛にはこの効果が顕著です。
この鍼を、首や肩、背中など、頭痛の原因となっている筋肉の「こり」に
直接アプローチすることで、手技では届きにくい深部の筋肉まで
効果的にゆるめることができます。
筋肉の緊張が和らぐと、圧迫されていた血管が解放され、血液の流れが劇的に改善します。
新鮮な酸素や栄養が筋肉や脳に行き渡るようになり、
痛みのもととなる疲労物質が洗い流されることで、頭痛の軽減につながります。
特に、緊張型頭痛にはこの効果が顕著です。
2. 自律神経のバランスを整え、身体本来の調子を取り戻す
現代社会はストレスに溢れており、自律神経のバランスを崩しやすい環境です。
交感神経(興奮や緊張をつかさどる神経)が優位になりすぎると、
血管が収縮し、頭痛を引き起こす原因になります。
鍼灸は、全身に存在する「ツボ」を刺激することで、
リラックスをつかさどる副交感神経を優位に導く働きがあります。
これにより、ストレスで高ぶった神経が落ち着き、乱れた自律神経のバランスが整っていきます。
自律神経が安定することで、血管の過度な収縮・拡張が抑制され、
片頭痛の頻度や痛みの軽減にもつながります。
交感神経(興奮や緊張をつかさどる神経)が優位になりすぎると、
血管が収縮し、頭痛を引き起こす原因になります。
鍼灸は、全身に存在する「ツボ」を刺激することで、
リラックスをつかさどる副交感神経を優位に導く働きがあります。
これにより、ストレスで高ぶった神経が落ち着き、乱れた自律神経のバランスが整っていきます。
自律神経が安定することで、血管の過度な収縮・拡張が抑制され、
片頭痛の頻度や痛みの軽減にもつながります。
3. 脳内の天然鎮痛物質を分泌させる
鍼の刺激は、脳内の特定の部位に働きかけ、エンドルフィンやセロトニンといった、
私たちの身体がもともと持っている「天然の鎮痛物質」の分泌を促します。
エンドルフィンはモルヒネに似た作用を持ち、痛みを和らげる効果があります。
また、セロトニンは精神を安定させる作用があり、気分を落ち着かせ、
ストレスを軽減する働きがあります。
これにより、痛みに対する過敏な反応を抑え、精神的なストレスからくる
頭痛にも効果を発揮します。
私たちの身体がもともと持っている「天然の鎮痛物質」の分泌を促します。
エンドルフィンはモルヒネに似た作用を持ち、痛みを和らげる効果があります。
また、セロトニンは精神を安定させる作用があり、気分を落ち着かせ、
ストレスを軽減する働きがあります。
これにより、痛みに対する過敏な反応を抑え、精神的なストレスからくる
頭痛にも効果を発揮します。
鍼灸はあなたの身体全体を診てアプローチします
頭痛の症状は同じでも、その原因は一人ひとり異なります。
当院では、お一人おひとりの身体の状態を丁寧にカウンセリングし、
脈やお腹の状態など東洋医学的な視点も取り入れながら、
頭痛の根本原因を見極めます。
そして、その原因に合わせて、最適なツボを組み合わせた
オーダーメイドの施術を行います。
薬のように一時的に痛みを抑えるだけでなく、身体のバランスを整え、
頭痛が起こりにくい体質へと根本から改善していくことが目的です。
長引く頭痛にお悩みで「もう薬に頼りたくない」と強く願っている方は、
ぜひ一度、当院にご相談ください。
鍼灸は、あなたの身体が本来持っている力を引き出し、
当院では、お一人おひとりの身体の状態を丁寧にカウンセリングし、
脈やお腹の状態など東洋医学的な視点も取り入れながら、
頭痛の根本原因を見極めます。
そして、その原因に合わせて、最適なツボを組み合わせた
オーダーメイドの施術を行います。
薬のように一時的に痛みを抑えるだけでなく、身体のバランスを整え、
頭痛が起こりにくい体質へと根本から改善していくことが目的です。
長引く頭痛にお悩みで「もう薬に頼りたくない」と強く願っている方は、
ぜひ一度、当院にご相談ください。
鍼灸は、あなたの身体が本来持っている力を引き出し、
健康な毎日を取り戻すための、心強い選択肢となるでしょう。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ

「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)