肩こり事情!20代、30代、40代、それぞれの悩みと対策

肩こり
こんにちは、いりえです。
肩こりに悩む方は多いですよね。
特に春は肩こりに悩む方が多くなる時期です。

こうした肩こりは年代によって原因や悩みが異なっています。
今回は20代、30代、40代それぞれの肩こり事情と、
その対策についてのお話です。

年代別の肩こり事情

20代:スマホやデスクワークによる肩こり

20代は、スマホやパソコンの使用時間が長く、同じ姿勢での作業が多いため、
肩や首の筋肉が凝り固まりやすい傾向があります。

■スマホやパソコンの長時間使用
■デスクワークによる姿勢の悪さ
■運動不足
■ストレス

これらが肩こりの主な原因となっていることが多いです。
スマホなどを長時間使用している方が多い20代は猫背・スマホ首の方も非常に多いです。
猫背やスマホを見るときに首が前に出てしまう姿勢は、
首や肩に大きな負担をかけ、肩こりを悪化させる原因となります。

あと、デスクワークや運転など、長時間同じ姿勢を続けることは、筋肉の緊張を招きますので
肩こりが悪化しやすいです。

20代の肩こり対策としてはスマホやパソコンを長時間つづけての使用を避け、
1時間に1回は休憩を挟み、ストレッチをすると随分変化します。
また、デスクワーク中は、背筋を伸ばし、画面との距離を適切に保つこと。
要は姿勢改善ですね。
特に長時間使用してしまいがちなスマホは顔の高さまで持ち上げ、
首が前に出ないようにすると良いでしょう。
そして、運動不足も肩こり悪化の原因となりますのでウォーキングやストレッチなど、
軽い運動を習慣にすると良いですね。
それから、ストレス解消も大事です。趣味の時間を作ったり、睡眠をしっかりとるなど、
自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

30代:仕事や家事、育児による肩こり

30代は、仕事や家事、育児など、様々な役割を担う多忙な世代です。
そのため、心身ともに疲れやすく、肩こりも慢性化しやすい傾向があります。

■仕事のストレス
■家事や育児の負担
■睡眠不足
■運動不足

20代と同じくデスクワークの多さも原因となりますが、
仕事や育児などでのストレスもこの年代には多くなってきます。
特に育児は多忙になりやすく心身ともに疲れてしまいがちです。
現代は共働きの家庭が多いため、育児と仕事の両立は
想像以上に負荷がかかりやすいと言えます。
この年代の肩こりは総じて慢性化を招きがちです。

こうしたことを踏まえると、
30代の肩こり対策はまず、休息をしっかりとることです。
睡眠時間を確保し、疲労回復に努めるのが一番ですね。
例えば家事や育児の負担軽減のために
家事代行サービスや育児サポートなどを活用するのも良いでしょう。

40代:更年期や体の変化による肩こり

40代は、女性の場合、更年期によるホルモンバランスの乱れや、
体の変化によって、肩こりが悪化しやすい傾向があります。

■更年期によるホルモンバランスの乱れ
■運動不足
■体の冷え
■ストレス

特に女性の場合は体の冷えやホルモンバランスの乱れが
肩こりの要因となるケースが多いので要注意です。
ですので、肩こり対策としては
入浴や温かい服装で、体を温める工夫をしたり、
ウォーキングや水泳など、全身運動を取り入れるなどの適度な運動も効果的です。
さらに、大豆製品や緑黄色野菜など、
ホルモンバランスを整える食品を積極的に摂取するなど
バランスの取れた食事を心がけると良いですね。
また、趣味の時間を作ったり、リラックスできる空間で過ごすなど、心身を休める時間を作ることで
ストレスを解消することも大事です。
年代別おすすめ肩こり解消法をまとめると
■20代:スマホ・PCの休憩、ストレッチ、適度な運動
■30代:休息、負担軽減、リラックス効果のある運動
■40代:体を温める、全身運動、バランスの取れた食事
となります。

肩こりは、年代によって原因や悩みが異なります。
自分の年代に合った対策を取り入れ、肩こりを解消して、快適な毎日を送りましょう。
肩こりがひどい場合や、なかなか改善しない場合は、医療機関を受診したり、
鍼灸・整体などを利用することも有効です。

肩こりには鍼灸治療や整体も効果があります。
さらに鍼灸と整体を組み合わせることでより効果が出ますので
一度相談すると良いですね。

鍼灸治療は鍼の刺激、灸の温熱作用でリンパや血流を改善し、
凝り固まった筋肉の緊張をほぐすことができます。
また、マッサージでは届かない深部への刺激も可能です。

血流改善は疲労物質や発痛物質が血流により流されるので
痛みも改善しやすいです。

こうした鍼灸治療の後で整体すると
施術による効果が高まります。
より痛みを軽減でき、また、施術効も持続しやすくなります。

当院ではその方の体の状態により
鍼灸や整体を組み合わせたり、電気治療を施したり、
オリジナル施術を提案します。

肩こりの原因は様々あるので
姿勢の改善が必要な場合もあれば使いすぎの場合もあります。
また、年代により原因となるものも色々と変化します。

ですので、カウンセリングを受け、適切な施術を受けることが
結局は改善の近道となります。

さらに、病気の可能性も否定できません。
そうした自己判断が難しい場合でも
プロの目から判断して受診を勧めることもあります。

まずは、ご相談いただくことも一つの方法です。

廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ



入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)