冬のかくれ脱水と鍼灸治療

冬のかくれ脱水
こんにちは、いりえです。
今回のテーマは「かくれ脱水」
乾燥する季節こそ、きをつけていただきたいんです。
冬のかくれ脱水の原因や症状、そして鍼灸治療がどのように役立つのかを解説します。

冬のかくれ脱水とは?

「かくれ脱水」とは、その名の通り、自覚症状が乏しく、気づかないうちに
脱水状態になっていることを指します。特に高齢者や、暑さを感じにくい環境にいる人、
慢性疾患を抱えている人は注意が必要です。

特に冬は、暖房などで室内が乾燥し、知らず知らずのうちに水分が失われていく
「かくれ脱水」が起こりやすい季節です。
冬は汗をかきにくいため、水分補給の必要性を感じにくい一方で、室内は乾燥しているため、
皮膚や呼吸によって水分が失われています。
自覚症状が乏しいため、気づかないうちに脱水状態になってしまうことが問題です。

特に高齢者の場合、喉の渇きを感じにくくなったり、
体の水分調節機能が低下しているため自覚しにくいです。
また、暖房器具の使用、乾燥した風が原因で、皮膚から水分が失われやすくなるんですが、
これが知らず知らずに脱水を引き起こすんです。
そういった状況でも、夏と異なり汗をかく機会が少ないため、
水分補給の必要性を感じにくいのも問題です。
高齢者や、腎臓病などを持っている人は、体の水分調節機能が低下しているため、
特に注意が必要なんです。

かくれ脱水のサインを見つける
冬のかくれ脱水の症状としては

■倦怠感、疲労感: 体がだるく、疲れやすい
■口の渇き: 喉が渇く
■頭痛: 頭が重い、ズキズキする
■めまい: 立ちくらみ
■便秘: 便が硬くなり、出にくい
■筋肉痛: 筋肉がこわばる
■集中力の低下: 頭がぼーっとする


これらの症状は、風邪や他の病気と似ているため、かくれ脱水と気づきにくいことがあります。

かくれ脱水が体に与える影響としては
血液が濃くなり、心臓に負担がかかったり、腎臓に負担がかかり、機能が低下する可能性があります。
また、脳への血流が低下し、認知機能が低下する可能性もあります。
他にも
■免疫力の低下: 免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。
■血行不良: 血液がドロドロになり、血行が悪化します。
■便秘: 便秘を引き起こし、腸内環境を悪化させます。
■肌の乾燥: 肌が乾燥し、カサカサになります。

鍼灸治療が冬のかくれ脱水に役立つ理由

鍼灸治療は、体のバランスを整え、自律神経の働きを活発にする効果があります。
冬のかくれ脱水に対しては、以下の効果が期待できます。

■血行促進: 鍼を刺すことで血行が促進され、体の隅々まで酸素や栄養が行き渡りやすくなります。
■自律神経の調整: 自律神経のバランスを整えることで、体の機能が正常に働き、水分代謝も改善されます。
■内臓機能の改善: 内臓の働きを活発にすることで、水分吸収や排泄がスムーズになります。
■免疫力向上: 免疫力を高めることで、病気にかかりにくい体を作ります。

以上、鍼灸治療も効果的ですが、
冬のかくれ脱水を予防するためには
喉が渇く前に、こまめに水分を補給するよう心がけたり、室内を乾燥させないよう、
加湿器を使用したり、
野菜や果物など、水分を多く含む食品を積極的に摂るなどの対処が必要です。
また、運動をすることで、血行が促進され、新陳代謝が活発になります。

かくれ脱水は、自覚症状が乏しいため、気づきにくく、
放置すると様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
こまめな水分補給やバランスの取れた食事など、日頃から予防を心がけましょう。
それに加えて、鍼灸治療は、体の内側から温め、血行を促進し、
自律神経のバランスを整えることで、冬のかくれ脱水の改善に役立ちます。
もし、冬にだるさや疲れを感じることがあれば、
一度鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。

廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ



入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)