片頭痛…女性に多いその要因って?
こんにちは、いりえです。
今日のブログテーマは「片頭痛」。
女性に多いといわれる頭痛持ち、その訳はなんでしょう。
頭痛は「緊張型頭痛」、「片頭痛」など種類がありますが、
どちらも男性より女性の数が多いんです。
緊張型頭痛は男性の1.5倍、片頭痛だと3倍とか。
群発頭痛の場合は女性より男性の方が圧倒的に多いんですけどね。
そんな女性の悩みの種、頭痛についてのお話です。
今日のブログテーマは「片頭痛」。
女性に多いといわれる頭痛持ち、その訳はなんでしょう。
頭痛は「緊張型頭痛」、「片頭痛」など種類がありますが、
どちらも男性より女性の数が多いんです。
緊張型頭痛は男性の1.5倍、片頭痛だと3倍とか。
群発頭痛の場合は女性より男性の方が圧倒的に多いんですけどね。
そんな女性の悩みの種、頭痛についてのお話です。
片頭痛患者は女性が多い
前述のように、片頭痛患者は女性が多いのはなぜなんでしょう?
これは医学的にまだはっきりと解明はされていません。
ですが、女性なので女性ホルモンが関与していると言われています。
ここ最近ブログでもホルモンバランスについて話をしてきました。
今回もホルモンが関係しているらしいです。
何故なら、生理の前後に頭痛を起こす女性がいるからです。
月経周期において女性ホルモンが低下する時期にあたります。
女性ホルモンについては前回もお話していますが、
エストロゲンが特に関与しています。
エストロゲンは前回の生理が終わると、排卵に向けて増え、排卵時に急激に減ります。
それから次の生理に向けて増えていくということを繰り返します。
このエストロゲンが急激に減少する際に脳内のセロトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)と呼ばれる
神経伝達物質のバランスが変化します。
このことにより、神経に炎症が起こったり頭の血管が拡張したりするので
頭痛が起きると考えられています。
こうした片頭痛を「月経時片頭痛」と呼びます。
その特徴は
◉ほぼ前兆はない
◉頭痛の持続時間が長い
◉吐き気などの症状が強い
◉一旦よくなってもまた再発しやすい
◉痛み止めが効きにくい
普通の頭痛よりも重症化しそうですね。
これは医学的にまだはっきりと解明はされていません。
ですが、女性なので女性ホルモンが関与していると言われています。
ここ最近ブログでもホルモンバランスについて話をしてきました。
今回もホルモンが関係しているらしいです。
何故なら、生理の前後に頭痛を起こす女性がいるからです。
月経周期において女性ホルモンが低下する時期にあたります。
女性ホルモンについては前回もお話していますが、
エストロゲンが特に関与しています。
エストロゲンは前回の生理が終わると、排卵に向けて増え、排卵時に急激に減ります。
それから次の生理に向けて増えていくということを繰り返します。
このエストロゲンが急激に減少する際に脳内のセロトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)と呼ばれる
神経伝達物質のバランスが変化します。
このことにより、神経に炎症が起こったり頭の血管が拡張したりするので
頭痛が起きると考えられています。
こうした片頭痛を「月経時片頭痛」と呼びます。
その特徴は
◉ほぼ前兆はない
◉頭痛の持続時間が長い
◉吐き気などの症状が強い
◉一旦よくなってもまた再発しやすい
◉痛み止めが効きにくい
普通の頭痛よりも重症化しそうですね。
片頭痛の症状
基本的に片頭痛は以下のような症状です。
◉頭の片側が痛む
◉脈を打つようにズキンズキンと痛む
◉身体を動かすと悪化する
◉発作中に悪心・吐き気・おう吐を伴う場合もある
◉光に過敏になったり、音に過敏になる
◉視覚症状(きらきらした光・点・線が見えたり、視野が一部欠ける)や
感覚症状(チクチク感や感覚鈍麻)の予兆が現れることがある
もし、片頭痛が起こったらまずは安静にすること。
身体を動かすと悪化しますからね。
また、光や音にも過敏になるので
暗く静かな場所で横になるのが一番です。
頭を冷やすと痛みが和らぐ方もいます。
片頭痛は起こってから対処するのでは、なかなか効かないので
実際は予防が一番です。
各人の頭痛のパターンを知ることです。
予兆がわかればそれを引き起こす要因もわかるので
それを事前に防ぐようにします。
■規則正しい生活をすること
■低血糖も誘因となりうるので空腹にきをつける
■アルコール、チーズ、チョコレート、柑橘類などを避ける
■におい、光刺激の強い場所や人混みを避ける
■天気の悪い日に気を付ける
などです。
これらはもちろん誘因となるというだけで
全部を避けましょうというわけではありません。
それこそ、人それぞれ誘因となるものは異なります。
なので、自分の頭痛を引き起こすのは何がきっかけなのかを
知っておきましょう。
また、病院では予防薬というものを処方されます。
◉頭の片側が痛む
◉脈を打つようにズキンズキンと痛む
◉身体を動かすと悪化する
◉発作中に悪心・吐き気・おう吐を伴う場合もある
◉光に過敏になったり、音に過敏になる
◉視覚症状(きらきらした光・点・線が見えたり、視野が一部欠ける)や
感覚症状(チクチク感や感覚鈍麻)の予兆が現れることがある
もし、片頭痛が起こったらまずは安静にすること。
身体を動かすと悪化しますからね。
また、光や音にも過敏になるので
暗く静かな場所で横になるのが一番です。
頭を冷やすと痛みが和らぐ方もいます。
片頭痛は起こってから対処するのでは、なかなか効かないので
実際は予防が一番です。
各人の頭痛のパターンを知ることです。
予兆がわかればそれを引き起こす要因もわかるので
それを事前に防ぐようにします。
■規則正しい生活をすること
■低血糖も誘因となりうるので空腹にきをつける
■アルコール、チーズ、チョコレート、柑橘類などを避ける
■におい、光刺激の強い場所や人混みを避ける
■天気の悪い日に気を付ける
などです。
これらはもちろん誘因となるというだけで
全部を避けましょうというわけではありません。
それこそ、人それぞれ誘因となるものは異なります。
なので、自分の頭痛を引き起こすのは何がきっかけなのかを
知っておきましょう。
また、病院では予防薬というものを処方されます。
辛い頭痛を改善したい
一口に「頭痛」と言っても原因はいろいろあり、対処法も異なってきます。
痛み止めを飲む回数が増えてきたなと思ったら、頭痛外来に行くというのも一つの手段です。
ただし、一番はやはり予防ですかね。
実際に起きてしまうとひたすらじっと安静にしておくしかないんです。
起きないようにする、起きる回数を減らす、という
方向にシフトしていくことが大事ではないでしょうか。
軽い運動は片頭痛の予防になります。
また、当院のような整体や鍼灸を受けてみるもの手段の一つ。
基本的に、どの頭痛も血流が関係しています。
痛みが起きているからです。
また、血流の起きるところには筋肉が関与していることが多いです。
首の後ろ、内耳など特に重要ポイントかもしれません。
ホルモンが関係しているなら自律神経も関与している可能性もありますね。
筋肉をほぐし、神経を落ち着ける、血流を正しく促すことを
当院では行なっています。
すぐに改善できるとは言い切れませんが、
正しい施術で痛みから遠ざけることは可能です。
薬はただ、痛みを止めるだけ。
根本的な改善とはちがいます。
痛み止めを飲む回数が増えてきたなと思ったら、頭痛外来に行くというのも一つの手段です。
ただし、一番はやはり予防ですかね。
実際に起きてしまうとひたすらじっと安静にしておくしかないんです。
起きないようにする、起きる回数を減らす、という
方向にシフトしていくことが大事ではないでしょうか。
軽い運動は片頭痛の予防になります。
また、当院のような整体や鍼灸を受けてみるもの手段の一つ。
基本的に、どの頭痛も血流が関係しています。
痛みが起きているからです。
また、血流の起きるところには筋肉が関与していることが多いです。
首の後ろ、内耳など特に重要ポイントかもしれません。
ホルモンが関係しているなら自律神経も関与している可能性もありますね。
筋肉をほぐし、神経を落ち着ける、血流を正しく促すことを
当院では行なっています。
すぐに改善できるとは言い切れませんが、
正しい施術で痛みから遠ざけることは可能です。
薬はただ、痛みを止めるだけ。
根本的な改善とはちがいます。
頭痛から解放されたいと思う方はぜひご相談ください。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)