こんにちは、いりえです。
今日は「めまい」についてのお話です。
季節柄「めまい」で当院を訪れる方が増えています。
「めまい」は自律神経によるところが多いです。が、
耳が原因であることも多いです。
特に気圧などの変動で起こることも多々あるので
気をつけたいですね。
とにかく今挙げたように
「めまい」の原因は多岐にわたるので
原因を絞り込むことが大変難しいこともありますが、
解決策がないわけでもありません。
女性の不調…高齢者にも増えている「めまい」
女性・高齢者に多い「めまい」
当院に来られる患者さんでめまいに悩んでいる方は
女性が圧倒的に多いです。しかも高齢者の割合も高くなってきています。
また、めまいにはいろんな症状がありますね。
・ぐるぐると回転する
・頭を動かしたときに、クラっとする
・身体がフワフワと浮いているような感じ
・地面がゆらゆらと揺れているように見える
・真っ直ぐに歩くのが難しく、ふらつく
など。
それぞれ原因が異なっているので
そのめまいがどんな症状なのかは判断材料として大事なことです。
数年前まで、めまいの代表格は「メニエール」。
しかし、現在は「良性発作性頭位めまい症」が多くなっています。
また、高齢化によって「加齢性平衡障害」も増えています。
■メニエール
激しい回転性のめまいに加え、耳鳴りや、耳閉感などを伴う病気です。
症状の持続時間は数十分から数時間と比較的長いのが特徴です。
20代から50代と、幅広い年齢層の女性に多く起きます。
原因は内耳のリンパ液ではないかと言われていますがはっきりとした原因はわかっていません。
■良性発作性頭位めまい症(BPPV)
寝返りを打ったときや、頭を動かしたときなど、物理的に頭の位置が変わるときに起きます。
「朝、目覚めて起きたら目がまわる」「洗顔やお辞儀で下を向いた」や「目薬をさそうと上を向いた」
そんな時に起きやすいですね。
内耳の耳石器の耳石が剥がれて生じるもので、
60歳以上の女性のめまいは、この病気が疑われます。
1回の発作は通常1分以内の短時間でおさまります。
■加齢性平衡障害(加齢によるふらつき)
年齢を重ねたことで全身の平衡機能に関係するすべての箇所が衰え、ふらつきによってめまいを起こします。
30歳を過ぎた頃から毎年0.7%ずつ筋肉が減り、なにもしないと脚は細くなります。
ただ、こうした原因が比較的はっきりしている場合はいいのですが、
実際、原因のはっきりしないめまいも多いんです。
当院にいらっしゃる患者さんの多くは
「原因のはっきりしない」めまいです。
めまいの3大原因は①耳 ②脳 ③ストレス と言われています。
ですが、病院で検査しても特に異常なし、どういう原因でおきたか分からないという方も一定数
おられます。
女性の場合は更年期などのホルモンバランスの崩れに起因しているケースもあれば
自律神経の乱れ、そしてストレス性のものなどもあります。が、
首が原因で起きる場合があるということを
お話しておきたいと思います。
頸椎からくるめまいについて
フラフラ、ゆらゆらと揺れる…このような場合は
頸椎間の関節に機能障害がおきている状態なので
頸椎~耳につながる神経に促通不全と血行不全があります。
結果、平衡感覚を司る内耳の各器官の機能が低下し、めまいが起きます。
首を一定の方向に向けた時、同じ姿勢が長くなるとめまいが起こりやすくなります。
頸椎性のめまいが起きやすい人は
普段から首や肩に慢性的なコリ、鈍痛を感じている人。
また、仕事や家事でうつむきなど同一姿勢が長い人。
過去に事故やケガで首を痛めたことがある人。
このような方には鍼灸治療を進めています。
針灸治療は「循環、神経促進、関節機能改善」に向いているので
めまいの抑制に即効性があると言えます。
頸椎のどの関節で機能障害が起きているのか特定し、
頸椎間の関節に機能障害がおきている状態なので
頸椎~耳につながる神経に促通不全と血行不全があります。
結果、平衡感覚を司る内耳の各器官の機能が低下し、めまいが起きます。
首を一定の方向に向けた時、同じ姿勢が長くなるとめまいが起こりやすくなります。
頸椎性のめまいが起きやすい人は
普段から首や肩に慢性的なコリ、鈍痛を感じている人。
また、仕事や家事でうつむきなど同一姿勢が長い人。
過去に事故やケガで首を痛めたことがある人。
このような方には鍼灸治療を進めています。
針灸治療は「循環、神経促進、関節機能改善」に向いているので
めまいの抑制に即効性があると言えます。
頸椎のどの関節で機能障害が起きているのか特定し、
特定箇所を軸に肩、背中と広い範囲を施術。関節機能の改善、神経、血行の促進、
頸椎の負担軽減を目的とします。
リンパ水腫によるめまい
グルグルと回る…このような場合は内耳のリンパ管が水膨れ状態となり、その他の平衡感覚器官を圧迫、平衡感覚に異常症状がでている状態です。水膨れ状態にしているのがリンパ液。
病院では耳鳴り、難聴と合わさると「メニエール病」と診断されることが多い症状です。
このめまいが起きやすい人は頸椎性のめまいと一緒で
普段から首や肩に慢性的なコリ、鈍痛を感じている人。
また、仕事や家事でうつむきなど同一姿勢が長い人。
過去に事故やケガで首を痛めたことがある人。
でも、それに加えて
普段から耳鳴りや耳がつまった感じがある人。
頭痛などがある人。
普段から水分摂取量が少ない人。
体がむくみやすかったり、手足の冷えが強い人。
も挙げられます。
こちらも鍼灸での対応をさせていただいています。
循環不全によりリンパのむくみが起きているので、
首肩を中心に循環を改善していくのが大切なことです。
この循環不全は疲労やストレス等による自律神経の乱れ
頸椎の関節機能低下などでおこりますので
鍼灸でこれらの症状を改善し、循環を高めて少しずつリンパのむくみを
解消します。
むくみが取れると平衡感覚も戻ってきますのでめまいも治って行きます。
病院では耳鳴り、難聴と合わさると「メニエール病」と診断されることが多い症状です。
このめまいが起きやすい人は頸椎性のめまいと一緒で
普段から首や肩に慢性的なコリ、鈍痛を感じている人。
また、仕事や家事でうつむきなど同一姿勢が長い人。
過去に事故やケガで首を痛めたことがある人。
でも、それに加えて
普段から耳鳴りや耳がつまった感じがある人。
頭痛などがある人。
普段から水分摂取量が少ない人。
体がむくみやすかったり、手足の冷えが強い人。
も挙げられます。
こちらも鍼灸での対応をさせていただいています。
循環不全によりリンパのむくみが起きているので、
首肩を中心に循環を改善していくのが大切なことです。
この循環不全は疲労やストレス等による自律神経の乱れ
頸椎の関節機能低下などでおこりますので
鍼灸でこれらの症状を改善し、循環を高めて少しずつリンパのむくみを
解消します。
むくみが取れると平衡感覚も戻ってきますのでめまいも治って行きます。
次回は自律神経系のめまいと日頃から気をつけていただくことについてお話します。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)