こんにちは、いりえです。
今回は柔道整復師と理学療法士について。
みなさん、柔道整復師、理学療法士という名前は
お聞きになったことはあると思います。
ですが、何が違うのかは明確にはご存知ないのでは?
どちらもケガや痛みに対する職業に違いないのですが、
はっきりとはわからない、というのが実情でしょう。
柔道整復師と理学療法士
柔道整復師と理学療法士の違いって?
ご存知の通り、柔道整復師も理学療法士も
ケガや痛みに向き合う仕事です。
共通点は他にも国家資格を有するということ。
ではどこが違うかというと、端的に説明するならば
柔道整復師=外傷(ケガ)を治す専門
理学療法士=リハビリの専門
ということです。
柔道整復師はケガが専門分野です。国家資格を有し開業することができます。
主に骨折や脱臼などの整復・固定、筋肉・腱・靭帯などの損傷に対して施術します。
傷への処置に始まり、治療後の機能訓練まで患者様に常に寄り添い、オーダーメイドでの施術を旨としています。
この外傷の処置は医師と柔道整復師だけに認められた行為で、業務独占として許されています。
(ただし、骨折・脱臼し医師の診断・同意が必要)。
開業せず、病院に勤務することは可能で、その際は運動器によるリハビリを行うことができます。
いわゆる機能訓練指導員として身体機能の維持・改善、健康増進などを目的としたリハビリも行えます。
理学療法士はというと、リハビリの専門ですので病院のリハビリ施設や介護施設で勤務することが多く、
開業はできません。
ここが大きく柔道整復師と異なる点です。
理学療法士の仕事は医師から依頼を受けて理学療法の内容を確認後、障害の程度を評価、他の診療部門での情報を加味し
まずは理学療法の目標を定めます。
その目標に向け、患者様の回復までの具体的なプログラムを作成し、それを実現していきます。
対象者である患者様は、術後であったり疾病による障害の発症直後の方であったり、終末期を迎えた方だったりと
幅が広いです。この職業には多分野の医療関係者との関わりが大事です。
ケガや痛みに向き合う仕事です。
共通点は他にも国家資格を有するということ。
ではどこが違うかというと、端的に説明するならば
柔道整復師=外傷(ケガ)を治す専門
理学療法士=リハビリの専門
ということです。
柔道整復師はケガが専門分野です。国家資格を有し開業することができます。
主に骨折や脱臼などの整復・固定、筋肉・腱・靭帯などの損傷に対して施術します。
傷への処置に始まり、治療後の機能訓練まで患者様に常に寄り添い、オーダーメイドでの施術を旨としています。
この外傷の処置は医師と柔道整復師だけに認められた行為で、業務独占として許されています。
(ただし、骨折・脱臼し医師の診断・同意が必要)。
開業せず、病院に勤務することは可能で、その際は運動器によるリハビリを行うことができます。
いわゆる機能訓練指導員として身体機能の維持・改善、健康増進などを目的としたリハビリも行えます。
理学療法士はというと、リハビリの専門ですので病院のリハビリ施設や介護施設で勤務することが多く、
開業はできません。
ここが大きく柔道整復師と異なる点です。
理学療法士の仕事は医師から依頼を受けて理学療法の内容を確認後、障害の程度を評価、他の診療部門での情報を加味し
まずは理学療法の目標を定めます。
その目標に向け、患者様の回復までの具体的なプログラムを作成し、それを実現していきます。
対象者である患者様は、術後であったり疾病による障害の発症直後の方であったり、終末期を迎えた方だったりと
幅が広いです。この職業には多分野の医療関係者との関わりが大事です。
柔道整復師について詳しく知ろう
柔道整復師は日常生活やスポーツなどで生じた打撲や捻挫、脱臼、骨折などのケガに対して
外科的な処置なしで手技だけで元の状態に戻す施術を行います。これは柔道整復術という特殊な施術です。
また、様々な治療機器を用いることが可能で、この治療機器による物理療法、手技療法を行い損傷部を治癒することができます。
捻挫や打撲・肉離れといったケガは医師の同意は必要としません。必要となるのは骨折や脱臼といった継続的な治療が必要となるケースです。
患者様が骨折や脱臼で来院された場合、まず患者様の痛みを取り除き悪化しないよう応急処置をします。
それから医師に診療依頼をし、同意を得ます。
そんな柔道整復師という職業の歴史は古く、昔からある伝統医術です。
人を活かす「活法」の考えをもとに接骨術が生まれ、江戸時代には最も発展し、「接骨」として人々のケガを治癒してきたのです。以後、「柔道整復術」として体系化が進み、大正9年に内務省により「柔道整復術」として正式に認可されました。以降現在まで時代の流れやニーズに適応しながら受け継がれ、医学として柔道整復術が研究され、発展してまいりました。
治療の過程は、損傷に対して「評価」「整復」「固定」「後療法」「指導管理」に分かれます。
①患者様の症状を聞き、患部を観察し触れて診断を行い、柔道整復師の業務範囲かどうかを判断した後、治療方針を決定します。これが「評価」です。
②骨の損傷や、脱臼・捻挫時の関節のずれ等を手技により正常な状態に戻します。これが「整復」。
③骨折・脱臼・筋腱の損傷・打撲などのケガに対して、治癒の促進・再転位の防止・痛みの緩和を目的とした包帯や副子、ギプス、テーピングなど症状に合わせた材料を用い、「固定」します。
④治癒の促進と機能回復を目的とした手技療法、運動療法、物理療法を行い、組織循環改善・関節可動域拡大・筋力強化やストレッチなどの運動機能回復を行う「後療法」。
外科的な処置なしで手技だけで元の状態に戻す施術を行います。これは柔道整復術という特殊な施術です。
また、様々な治療機器を用いることが可能で、この治療機器による物理療法、手技療法を行い損傷部を治癒することができます。
捻挫や打撲・肉離れといったケガは医師の同意は必要としません。必要となるのは骨折や脱臼といった継続的な治療が必要となるケースです。
患者様が骨折や脱臼で来院された場合、まず患者様の痛みを取り除き悪化しないよう応急処置をします。
それから医師に診療依頼をし、同意を得ます。
そんな柔道整復師という職業の歴史は古く、昔からある伝統医術です。
人を活かす「活法」の考えをもとに接骨術が生まれ、江戸時代には最も発展し、「接骨」として人々のケガを治癒してきたのです。以後、「柔道整復術」として体系化が進み、大正9年に内務省により「柔道整復術」として正式に認可されました。以降現在まで時代の流れやニーズに適応しながら受け継がれ、医学として柔道整復術が研究され、発展してまいりました。
治療の過程は、損傷に対して「評価」「整復」「固定」「後療法」「指導管理」に分かれます。
①患者様の症状を聞き、患部を観察し触れて診断を行い、柔道整復師の業務範囲かどうかを判断した後、治療方針を決定します。これが「評価」です。
②骨の損傷や、脱臼・捻挫時の関節のずれ等を手技により正常な状態に戻します。これが「整復」。
③骨折・脱臼・筋腱の損傷・打撲などのケガに対して、治癒の促進・再転位の防止・痛みの緩和を目的とした包帯や副子、ギプス、テーピングなど症状に合わせた材料を用い、「固定」します。
④治癒の促進と機能回復を目的とした手技療法、運動療法、物理療法を行い、組織循環改善・関節可動域拡大・筋力強化やストレッチなどの運動機能回復を行う「後療法」。
理学療法士について知ろう
手術後や病気などで身体に障害がある人が自立した日常生活が送れるよう医師の指示にしたがい、身体運動機能の回復や維持・向上を目指し、運動の指導や物理療法を行います。
関節可動域の拡大や筋力強化のほか、麻痺の回復・痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法を施す傍ら、
動作練習や歩行練習などの能力向上を目指す治療法を用いる、医学的リハビリテーションの専門職です。
その歴史は古代ギリシャ時代が起源とされ、ケガや病気を治すために物理療法が行われ、これがのちリハビリテーションであるとされています。日本で初めて理学療法がおこなわれたのは、大正時代。1965年に理学療法士および作業療法士法が施行され、それを機に日本で初めて理学療法士が誕生しました。
その治療はリハビリテーションであり、4つのステージに合わせて行われます。
リハビリテーションの目的は運動障害の機能回復の部分だけを取り上げられていますが、
それだけが本来の目的ではありません。
例え障害があったとしても他者からの支援・介助を受けつつも自らの意思を尊重し、自立生活をするために行うもので、
身体的・精神的・社会的・職業的・経済的な能力を得るまで回復させることを目的としています。
まず、急性期には術後直後や発症初期の症状の安定を図り、寝たきりによる廃用症候群の予防やベッドサイドでの運動訓練を行います。
これが経過し回復期にはリハビリ専門病棟などで運動機能訓練を主に行います。この時に日常生活に必要な動作を獲得するように訓練をします。
この後、維持期・生活期として病院からの退院後、デイサービスなどの福祉施設でのリハビリテーションや自宅で訓練を継続。
社会生活への復帰をサポートします。
老年の患者様にはこの後、心身や生活全体の生活の質を高めることを重視します。
さて、柔道整復師と理学療法士の違いは明確になりましたか?
僕は柔道整復師としての資格を有しています。
なのでケガのスペシャリストですね(笑)。
もしも、ケガをした場合すぐに来院ください。
関節可動域の拡大や筋力強化のほか、麻痺の回復・痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法を施す傍ら、
動作練習や歩行練習などの能力向上を目指す治療法を用いる、医学的リハビリテーションの専門職です。
その歴史は古代ギリシャ時代が起源とされ、ケガや病気を治すために物理療法が行われ、これがのちリハビリテーションであるとされています。日本で初めて理学療法がおこなわれたのは、大正時代。1965年に理学療法士および作業療法士法が施行され、それを機に日本で初めて理学療法士が誕生しました。
その治療はリハビリテーションであり、4つのステージに合わせて行われます。
リハビリテーションの目的は運動障害の機能回復の部分だけを取り上げられていますが、
それだけが本来の目的ではありません。
例え障害があったとしても他者からの支援・介助を受けつつも自らの意思を尊重し、自立生活をするために行うもので、
身体的・精神的・社会的・職業的・経済的な能力を得るまで回復させることを目的としています。
まず、急性期には術後直後や発症初期の症状の安定を図り、寝たきりによる廃用症候群の予防やベッドサイドでの運動訓練を行います。
これが経過し回復期にはリハビリ専門病棟などで運動機能訓練を主に行います。この時に日常生活に必要な動作を獲得するように訓練をします。
この後、維持期・生活期として病院からの退院後、デイサービスなどの福祉施設でのリハビリテーションや自宅で訓練を継続。
社会生活への復帰をサポートします。
老年の患者様にはこの後、心身や生活全体の生活の質を高めることを重視します。
さて、柔道整復師と理学療法士の違いは明確になりましたか?
僕は柔道整復師としての資格を有しています。
なのでケガのスペシャリストですね(笑)。
もしも、ケガをした場合すぐに来院ください。
痛みを軽減し、適切な処置を施します。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)