寒暖差アレルギーって?〜風邪、花粉症に似た症状です〜
こんにちは、いりえです。
随分と寒くなってきましたね。
朝晩の寒暖差が激しくなってくるこの時期には
「寒暖差アレルギー」に悩まされる方が増えてきます。
この「寒暖差アレルギー」って聞いたことありますか?
症状が風邪や花粉症に似ているので
それと勘違いする方もたくさんいます。
今回はそんな「寒暖差アレルギー」についてのお話です。
随分と寒くなってきましたね。
朝晩の寒暖差が激しくなってくるこの時期には
「寒暖差アレルギー」に悩まされる方が増えてきます。
この「寒暖差アレルギー」って聞いたことありますか?
症状が風邪や花粉症に似ているので
それと勘違いする方もたくさんいます。
今回はそんな「寒暖差アレルギー」についてのお話です。
寒暖差アレルギーは温度差が7度以上で発現しやすく特定の薬はありません
昼間はまだ暖かいのに日が落ちるとグッと冷え込む…。
そんな秋から冬へかけて、または春さきに増えてくるのが
寒暖差アレルギーです。
これは昼間と朝晩の温度差が原因となっている
「血管運動性鼻炎」と呼ばれるものです。
温度差が刺激となって鼻の粘膜を拡げ、結果、
粘膜に腫れが生じます。それが原因で起きるんですね。
こうした寒暖差アレルギーの症状は温度差が
7度以上になると出やすいとされています。
ほかのアレルギーと異なり、アレルゲンを特定するものではないので
寒暖差アレルギーに対する薬は販売されていません。
その主たる症状は
くしゃみ・鼻水・鼻詰まり。
これらは風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎でもよくみられる症状です。
だから間違われやすいんです。
ですが、ウィルスによる感染が原因でもなければ、
花粉やホコリ、ダニなどのアレルゲンが原因でもありません。
また、気をつけて見ると
症状の現れ方も違っていることがわかります。
そんな秋から冬へかけて、または春さきに増えてくるのが
寒暖差アレルギーです。
これは昼間と朝晩の温度差が原因となっている
「血管運動性鼻炎」と呼ばれるものです。
温度差が刺激となって鼻の粘膜を拡げ、結果、
粘膜に腫れが生じます。それが原因で起きるんですね。
こうした寒暖差アレルギーの症状は温度差が
7度以上になると出やすいとされています。
ほかのアレルギーと異なり、アレルゲンを特定するものではないので
寒暖差アレルギーに対する薬は販売されていません。
その主たる症状は
くしゃみ・鼻水・鼻詰まり。
これらは風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎でもよくみられる症状です。
だから間違われやすいんです。
ですが、ウィルスによる感染が原因でもなければ、
花粉やホコリ、ダニなどのアレルゲンが原因でもありません。
また、気をつけて見ると
症状の現れ方も違っていることがわかります。
寒暖差アレルギーと風邪・ての症状の差は?
■鼻水
寒暖差アレルギー/水っぽい。サラサラしている
風邪/黄色っぽく、粘り気がある
アレルギー性鼻炎/無色透明。悪化すると黄色味が出ることも。
風邪/黄色っぽく、粘り気がある
アレルギー性鼻炎/無色透明。悪化すると黄色味が出ることも。
■鼻詰まり
寒暖差アレルギー/鼻がムズムズする
風邪/数日間で解消される
アレルギー性鼻炎/症状が長期間続く
風邪/数日間で解消される
アレルギー性鼻炎/症状が長期間続く
■くしゃみ
寒暖差アレルギー/一時的に続く場合がある
風邪/続けて出る場合でも、3〜4回くらい
アレルギー性鼻炎/何度も続けて出ることが多い
風邪/続けて出る場合でも、3〜4回くらい
アレルギー性鼻炎/何度も続けて出ることが多い
■発熱
寒暖差アレルギー/でない
風邪/微熱が多い
アレルギー性鼻炎/ほとんど出ない
風邪/微熱が多い
アレルギー性鼻炎/ほとんど出ない
寒暖差アレルギーはアレルギー性鼻炎と似ていますが
同じアレルギーと名前がついていても
別物です。寒暖差アレルギーはそもそもアレルギーとは言えません。
アレルゲンがないからです。
でも症状だけでは本当に区別しにくいので判断が難しいですよね。
寒暖差が原因とされるので
・温かい場所から寒い場所へ移動した
・熱くて刺激性が強い食べ物を食べた
・冷たい空気を吸った
などが発現しやすいシーンですかね。
ラーメンやカレーなど食べたときとか
雪の降る日とか。
また、
目に炎症や痒み、充血はないので花粉症とも症状は
異なります。
それから、
咳や頭痛、蕁麻疹、湿疹、肌の痒み、不眠、食欲減少、倦怠感などを
起こす場合もあります。
そんな症状もあるの?
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
こうした様々な症状が出るのは
自律神経に関係があります。
同じアレルギーと名前がついていても
別物です。寒暖差アレルギーはそもそもアレルギーとは言えません。
アレルゲンがないからです。
でも症状だけでは本当に区別しにくいので判断が難しいですよね。
寒暖差が原因とされるので
・温かい場所から寒い場所へ移動した
・熱くて刺激性が強い食べ物を食べた
・冷たい空気を吸った
などが発現しやすいシーンですかね。
ラーメンやカレーなど食べたときとか
雪の降る日とか。
また、
目に炎症や痒み、充血はないので花粉症とも症状は
異なります。
それから、
咳や頭痛、蕁麻疹、湿疹、肌の痒み、不眠、食欲減少、倦怠感などを
起こす場合もあります。
そんな症状もあるの?
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
こうした様々な症状が出るのは
自律神経に関係があります。
自律神経と寒暖差アレルギーって関係が深い
気温差による自律神経の乱れは以前からお話してきました。
今回の寒暖差アレルギーもその自律神経の機能が
きちんと行われていないことが起因しているとされています。
自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、
交感神経は血管を収縮し、副交感神経は血管を拡張します。
鼻の粘膜にある血管の収縮・拡張も自律神経によって
バランスが保たれています。が、
寒暖差が大きいと鼻の粘膜の血管の収縮・拡張が
環境に対応できなくなります。
そうして症状が現れるわけです。
自律神経が円滑に制御できる温度差は7度以内。
気温差が激しいと自律神経の制御範疇外となります。
自律神経は24時間ずっと働いてくれています。
ですが、自律神経に負荷がかかりすぎると
自律神経も傷つくわけです。
大きな寒暖差も自律神経にかなり負荷をかけます。
交感神経と副交感神経の切り替えも上手くできなくなります。
そうなってしまうと通常鼻水や咳などが起きない場面でも
上手く切り替えられずに症状が出てしまうようになります。
寒暖差アレルギーを発症しやすい方は
■30~40代女性
■日頃からストレスを感じている
■昼夜逆転の生活を送っている
■運動不足
■脂っこいものを好むまたは偏食する人
などです。
今回の寒暖差アレルギーもその自律神経の機能が
きちんと行われていないことが起因しているとされています。
自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、
交感神経は血管を収縮し、副交感神経は血管を拡張します。
鼻の粘膜にある血管の収縮・拡張も自律神経によって
バランスが保たれています。が、
寒暖差が大きいと鼻の粘膜の血管の収縮・拡張が
環境に対応できなくなります。
そうして症状が現れるわけです。
自律神経が円滑に制御できる温度差は7度以内。
気温差が激しいと自律神経の制御範疇外となります。
自律神経は24時間ずっと働いてくれています。
ですが、自律神経に負荷がかかりすぎると
自律神経も傷つくわけです。
大きな寒暖差も自律神経にかなり負荷をかけます。
交感神経と副交感神経の切り替えも上手くできなくなります。
そうなってしまうと通常鼻水や咳などが起きない場面でも
上手く切り替えられずに症状が出てしまうようになります。
寒暖差アレルギーを発症しやすい方は
■30~40代女性
■日頃からストレスを感じている
■昼夜逆転の生活を送っている
■運動不足
■脂っこいものを好むまたは偏食する人
などです。
寒暖差アレルギーの対処法
では、寒暖差アレルギーを発症しないようにするには
どうすれば良いでしょうか?
まず、
どうすれば良いでしょうか?
まず、
■気温差を体に感じにくくする
寒暖差が激しいと起きやすいので
気温差を生まないことが大切になります。
マスクやマフラーをしたり、衣服をしっかりと着込んだりするなど
温度差を小さくするようにすることです。
気温差を生まないことが大切になります。
マスクやマフラーをしたり、衣服をしっかりと着込んだりするなど
温度差を小さくするようにすることです。
■筋肉をつける
寒暖差アレルギーは男性よりも女性が発症しやすいのですが、
これは筋肉量の差によるところが大きいです。
筋肉は体内に熱を留めることができるので
急激な気温の差でも急激に体が冷えることを抑えることができます。
ある程度の熱を保つことができるんですね。
これは筋肉だからできることで脂肪ではできません。
これは筋肉量の差によるところが大きいです。
筋肉は体内に熱を留めることができるので
急激な気温の差でも急激に体が冷えることを抑えることができます。
ある程度の熱を保つことができるんですね。
これは筋肉だからできることで脂肪ではできません。
■食生活を正しく
寒い時期には生姜やニンニクなどの血行を促すものを
積極的にとることも予防策として効果的です。
身体を温めることで冷えを防止し、自律神経を整えることが
寒暖差アレルギー防止に役立ちます
積極的にとることも予防策として効果的です。
身体を温めることで冷えを防止し、自律神経を整えることが
寒暖差アレルギー防止に役立ちます
■自律神経のバランスを整える
精神的・肉体的ストレスが多い生活、夜遅くまで起きているなど
不規則な生活を続けると自律神経が乱れます。交感神経が休まらず
過剰に働き続けてしまいますので、リラックスできる状態を
不規則な生活を続けると自律神経が乱れます。交感神経が休まらず
過剰に働き続けてしまいますので、リラックスできる状態を
意図的に作る必要が出てきます。
例えばお風呂にゆっくり入るなど、自分ならではの
リラックス法を見つけましょう。
とにかく不規則な生活を改めることが一番の近道です。
リラックス法を見つけましょう。
とにかく不規則な生活を改めることが一番の近道です。
寒暖差アレルギーを改善しよう
寒暖差アレルギーは、完治は難しい病気とされています。
ですが、規則正しい生活や服薬で症状を緩和かることは可能です。
医療機関を受診すると症状を抑える対症療法が基本となります。
内服薬として自律神経の働きを整える抗ヒスタミン薬、
鼻の炎症を抑えるのに副腎皮質ホルモン(ステロイド)薬が処方される
ケースが一般的です。
ですが、根本的な改善には至らないことが多いようです。
自身の身体を治すのはお医者様というより自身の努力が大きいのでしょうね。
自律神経を整えるために日頃の生活や食事を見直したり
運動をしたり、必要以上に部屋を暖かくしないなど
気をつけることが大切です。
あと、自律神経を整えるのは
鍼灸治療も有効です。
鍼灸は神経系に強い治療法なので施術するのも
一つの対処法です。
ですが、規則正しい生活や服薬で症状を緩和かることは可能です。
医療機関を受診すると症状を抑える対症療法が基本となります。
内服薬として自律神経の働きを整える抗ヒスタミン薬、
鼻の炎症を抑えるのに副腎皮質ホルモン(ステロイド)薬が処方される
ケースが一般的です。
ですが、根本的な改善には至らないことが多いようです。
自身の身体を治すのはお医者様というより自身の努力が大きいのでしょうね。
自律神経を整えるために日頃の生活や食事を見直したり
運動をしたり、必要以上に部屋を暖かくしないなど
気をつけることが大切です。
あと、自律神経を整えるのは
鍼灸治療も有効です。
鍼灸は神経系に強い治療法なので施術するのも
一つの対処法です。
ぜひ、トライしてみてください。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)