肩こりの種類(タイプ)とそれぞれの施術法

こんにちは、いりえです。
今回は肩こりのタイプとそれに適していると思われる施術についてです。
肩こりと一言で言ってもその原因は多岐に渡ります。
例えば、それは急性なのか慢性症状なのか、に始まり
筋肉の疲労なのかそれとも腱・関節・筋膜などに問題があるからか、
内臓の疾患から派生したのか、など。
つまり、人体の不調というのは
原因を追求して初めて快癒に至るということ。
なので、闇雲にじゃぁ、マッサージに行こう!といったような
単純なものではないということです。
もちろん、マッサージで良くなる肩こりはあります。
それは、マッサージが痛みの原因に適した施術だったからです。
今回は、そんな肩こりの種類(タイプ)と
適応施術のお話です。
今回は肩こりのタイプとそれに適していると思われる施術についてです。
肩こりと一言で言ってもその原因は多岐に渡ります。
例えば、それは急性なのか慢性症状なのか、に始まり
筋肉の疲労なのかそれとも腱・関節・筋膜などに問題があるからか、
内臓の疾患から派生したのか、など。
つまり、人体の不調というのは
原因を追求して初めて快癒に至るということ。
なので、闇雲にじゃぁ、マッサージに行こう!といったような
単純なものではないということです。
もちろん、マッサージで良くなる肩こりはあります。
それは、マッサージが痛みの原因に適した施術だったからです。
今回は、そんな肩こりの種類(タイプ)と
適応施術のお話です。
肩こりの種類(タイプ)
◉筋肉疲労による肩こり
肩こりのタイプで起こりやすいのがこれです。
肩こりの原因として一番最初に挙げられるのが
「筋肉疲労」&「血行不良」です。
肩周りの筋肉には血管が多数通っていますが、
筋肉の伸縮が血液の循環を促しています。
肩を使うと筋肉の伸縮が起き、血流が良くなるんですね。
とても良いことなんですが、負担をかけすぎたら問題です。
筋肉に負担をかけすぎると筋肉は硬くこわばってしまい
血管を圧迫します。
すると疲労物質(乳酸など)が蓄積して
この物質が神経を刺激するとだるさや重さ、こわばった感じを覚えます。
これが、肩こりとしてみなさん認識することとなります。
肩こりの原因として一番最初に挙げられるのが
「筋肉疲労」&「血行不良」です。
肩周りの筋肉には血管が多数通っていますが、
筋肉の伸縮が血液の循環を促しています。
肩を使うと筋肉の伸縮が起き、血流が良くなるんですね。
とても良いことなんですが、負担をかけすぎたら問題です。
筋肉に負担をかけすぎると筋肉は硬くこわばってしまい
血管を圧迫します。
すると疲労物質(乳酸など)が蓄積して
この物質が神経を刺激するとだるさや重さ、こわばった感じを覚えます。
これが、肩こりとしてみなさん認識することとなります。
◉自律神経の乱れによる肩こり
自律神経と肩こりは関係がないように見えて関係があります。
なぜなら自律神経と血流が関係が深いので。
自律神経の乱れは大概が
交感神経が副交感神経よりも優位になっていることで
起きています。
交感神経は緊張の神経です。
交感神経が優位になると血管や神経が緊張状態になり、
血流がギュッと締まって縮まり、筋肉が固まって肩こりが発生します。
なぜなら自律神経と血流が関係が深いので。
自律神経の乱れは大概が
交感神経が副交感神経よりも優位になっていることで
起きています。
交感神経は緊張の神経です。
交感神経が優位になると血管や神経が緊張状態になり、
血流がギュッと締まって縮まり、筋肉が固まって肩こりが発生します。
さて、ここまでで言えるのは
肩こりは「筋肉が固まる」「血流が滞る」
この大きく二つが関わっている感じですよね。
でも上記二つの肩こりタイプのように
原因が異なるんです。
かたや筋肉の疲労、かたや自律神経の乱れです。
筋肉の疲労なら筋肉の状態に応じた施術が必要で
自律神経ならその乱れを整える施術が必要となるわけです。
そうしないと、「一時的には良くなったんだけどねえ」
という結果になります。
肩こりは「筋肉が固まる」「血流が滞る」
この大きく二つが関わっている感じですよね。
でも上記二つの肩こりタイプのように
原因が異なるんです。
かたや筋肉の疲労、かたや自律神経の乱れです。
筋肉の疲労なら筋肉の状態に応じた施術が必要で
自律神経ならその乱れを整える施術が必要となるわけです。
そうしないと、「一時的には良くなったんだけどねえ」
という結果になります。
◉ストレス性肩こり
人体にとってストレスはあまり良いものではありません。
ですが、人間は活動し生きている限り常に何らかのストレスに常にさらされています。
「外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと」をストレスとしますが、
じゃぁ、具体的に外部からの刺激ってなに?
となりますよね。
その刺激には天候や騒音、病気や睡眠不足、不安や悩みなど
環境的、身体的、心理的、社会的要因が全て含まれます。
日常とは違った変化一つでもストレスとなります。
そもそも「ストレス」は機械工学の用語です。
「物体のゆがんだ状態」を意味していて要因を「ストレッサー」といいます。
このストレッサーを取り除かないと
「物体のゆがんだ状態」のままです。
ですが、人間は活動し生きている限り常に何らかのストレスに常にさらされています。
「外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと」をストレスとしますが、
じゃぁ、具体的に外部からの刺激ってなに?
となりますよね。
その刺激には天候や騒音、病気や睡眠不足、不安や悩みなど
環境的、身体的、心理的、社会的要因が全て含まれます。
日常とは違った変化一つでもストレスとなります。
そもそも「ストレス」は機械工学の用語です。
「物体のゆがんだ状態」を意味していて要因を「ストレッサー」といいます。
このストレッサーを取り除かないと
「物体のゆがんだ状態」のままです。
◉病気による肩こり
病気が原因となる肩こりもあります。
というか肩こりに似た症状というほうが正しいでしょう。
まず首や肩の骨・筋肉が原因となっている場合は
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎症
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
胸郭出口症候群
首や肩に原因がない病気は
心筋梗塞
脳動脈瘤
眼精疲労
などが挙げられます。
というか肩こりに似た症状というほうが正しいでしょう。
まず首や肩の骨・筋肉が原因となっている場合は
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎症
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
胸郭出口症候群
首や肩に原因がない病気は
心筋梗塞
脳動脈瘤
眼精疲労
などが挙げられます。
肩こりは日常的に感じている方も多いので
「これくらいなら大丈夫」と放置してしまうこともよくあります。
でも実際は大きな病気が隠れている可能性もあるので
見逃さないためにも専門家に判断してもらうことをおすすめします。
「これくらいなら大丈夫」と放置してしまうこともよくあります。
でも実際は大きな病気が隠れている可能性もあるので
見逃さないためにも専門家に判断してもらうことをおすすめします。
肩こりの施術
肩こりといえば、一般的には
整体・鍼灸・マッサージ・カイロプラクティックなどの
施術院、治療院に行こうかな、となりますよね。
病気によるものではない限り
整形外科などに行こうとはなりにくいかもしれません。
世の中に治療院・施術院と呼ばれる院は沢山あるので
肩こりにどんな治療をするのが正しいのか分かりにくいですよね。
ただ、前述のように
肩こりの原因に一番あった施術が快癒への近道です。
整体・鍼灸・マッサージ・カイロプラクティックなどの
施術院、治療院に行こうかな、となりますよね。
病気によるものではない限り
整形外科などに行こうとはなりにくいかもしれません。
世の中に治療院・施術院と呼ばれる院は沢山あるので
肩こりにどんな治療をするのが正しいのか分かりにくいですよね。
ただ、前述のように
肩こりの原因に一番あった施術が快癒への近道です。
鍼灸治療
肩こりに対して鍼灸治療が効果が期待できるのは
慢性肩こりに関してです。
急性の肩こりはもちろん、全く効かないわけではないですが、
慢性的な痛みや痺れに対して効果が出やすいんです。
特に自律神経には相性が良いという特徴があります。
この鍼灸治療を施すには「はり師」、「きゅう師」という
それぞれ独立した国家資格が必要です。
医師と同じような基礎医学(解剖学・生理学・病理学・
臨床医学・リハビリテーション医学・東洋医学、経穴学、
衛生学など15科目)を学び、実技の授業もみっちり必要なので
結構ハードです。
その経験を経て国家試験に通った人間が鍼灸師を名乗ります。
慢性肩こりに関してです。
急性の肩こりはもちろん、全く効かないわけではないですが、
慢性的な痛みや痺れに対して効果が出やすいんです。
特に自律神経には相性が良いという特徴があります。
この鍼灸治療を施すには「はり師」、「きゅう師」という
それぞれ独立した国家資格が必要です。
医師と同じような基礎医学(解剖学・生理学・病理学・
臨床医学・リハビリテーション医学・東洋医学、経穴学、
衛生学など15科目)を学び、実技の授業もみっちり必要なので
結構ハードです。
その経験を経て国家試験に通った人間が鍼灸師を名乗ります。
指圧・マッサージ
正式名称は「あん摩・マッサージ・指圧師」。
マッサージは国家資格なんです。
マッサージをするには本来国家資格者でないと
質の高いマッサージを施すことができません。
国家資格者のマッサージ師は鍼灸師と同じく
基礎医学と臨床医学の勉強をみっちりとしています。
気持ちのいいマッサージは無資格でもできますが、
疾患を治すような医療的・治療的マッサージができるのは
国家資格者のマッサージ師です。
あん摩マッサージ指圧師は「揉む、擦る、圧す」ことで
症状の改善を促します。
マッサージは筋肉の緊張を和らげ、筋肉疲労の回復、血行促進、
ストレスの緩和などリラクゼーション的な役割を果たす院も
最近では多いです。
こうしたリラクゼーションマッサージの場合は
表層のコリまでのアプローチが主になるので
一時的な身体のつらさを改善できたり、
肩が凝った時のみなど気軽に受けられます。
ただし、長期的か効果は持続できないという
デメリットはあります。
マッサージは国家資格なんです。
マッサージをするには本来国家資格者でないと
質の高いマッサージを施すことができません。
国家資格者のマッサージ師は鍼灸師と同じく
基礎医学と臨床医学の勉強をみっちりとしています。
気持ちのいいマッサージは無資格でもできますが、
疾患を治すような医療的・治療的マッサージができるのは
国家資格者のマッサージ師です。
あん摩マッサージ指圧師は「揉む、擦る、圧す」ことで
症状の改善を促します。
マッサージは筋肉の緊張を和らげ、筋肉疲労の回復、血行促進、
ストレスの緩和などリラクゼーション的な役割を果たす院も
最近では多いです。
こうしたリラクゼーションマッサージの場合は
表層のコリまでのアプローチが主になるので
一時的な身体のつらさを改善できたり、
肩が凝った時のみなど気軽に受けられます。
ただし、長期的か効果は持続できないという
デメリットはあります。
整体
整体では骨格の歪みを調整し、筋肉をほぐし、
身体全体のバランスを整えることになります。
一時的なものであれ、慢性的なものであれ、
悪い姿勢によるものから根本的に直したい
場合は筋肉の凝りや骨の歪みを治す整体は
適していると思います。
ただ、国家資格がないのでそのことは
留意しておくべきでしょう。
身体全体のバランスを整えることになります。
一時的なものであれ、慢性的なものであれ、
悪い姿勢によるものから根本的に直したい
場合は筋肉の凝りや骨の歪みを治す整体は
適していると思います。
ただ、国家資格がないのでそのことは
留意しておくべきでしょう。
整骨院・接骨院
基本的には骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などを起こした場合に
整骨院・接骨院は適しています。
「柔道整復師」という国家資格を持った人が開業できます。
つまり、基礎医学や臨床医学、実技などの訓練を
受けているということです。
施術においては手技療法、電気治療、矯正など。
筋肉表層、筋肉深部、骨格にもにアプローチします。
整骨院・接骨院は適しています。
「柔道整復師」という国家資格を持った人が開業できます。
つまり、基礎医学や臨床医学、実技などの訓練を
受けているということです。
施術においては手技療法、電気治療、矯正など。
筋肉表層、筋肉深部、骨格にもにアプローチします。
いずれにしても手術などをすることなく
回復させるのがいわゆる治療院であり施術院です。
また、肩こりとはいえ、慢性的で痛みを伴う場合、
四十肩・五十肩などの場合、また、スマホ首を起因としている場合、
ホルモンバランスによる場合、加齢による場合、
事故による鞭打ちの場合、など
肩こりの状態やその経過度合い、原因となることには
千差万別です。
しかも様々な施術院では
得意分野も異なれば
整体などにおいては
それぞれ施術院ごとに施術法は異なります。
まずは、ご自分の肩こりが病気から起因していないかどうかを明確にし、
通いやすさ、それぞれの施術院の特徴を踏まえて通うべきだと思います。
例え一時的なものであれ、
一旦肩こりを発症したのなら、
肩こりになりやすい土台があるということ。
生活習慣であったり、日頃の運動不足や
同じ姿勢を続けるような環境であったり、
はたまた、女性であれば更年期が原因となる場合もありますので
回復させるのがいわゆる治療院であり施術院です。
また、肩こりとはいえ、慢性的で痛みを伴う場合、
四十肩・五十肩などの場合、また、スマホ首を起因としている場合、
ホルモンバランスによる場合、加齢による場合、
事故による鞭打ちの場合、など
肩こりの状態やその経過度合い、原因となることには
千差万別です。
しかも様々な施術院では
得意分野も異なれば
整体などにおいては
それぞれ施術院ごとに施術法は異なります。
まずは、ご自分の肩こりが病気から起因していないかどうかを明確にし、
通いやすさ、それぞれの施術院の特徴を踏まえて通うべきだと思います。
例え一時的なものであれ、
一旦肩こりを発症したのなら、
肩こりになりやすい土台があるということ。
生活習慣であったり、日頃の運動不足や
同じ姿勢を続けるような環境であったり、
はたまた、女性であれば更年期が原因となる場合もありますので
完治には時間がかかることも留意しておきましょう。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!

「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)