肩甲骨の内側が痛いあなたへ!鍼灸整骨院が教える原因と対策

肩甲骨の痛み
こんにちは、いりえです。

今日のテーマは肩甲骨。
特に肩甲骨の内側が痛いと言う場合の原因と対策です。

なぜ肩甲骨の内側が痛いのか?

肩甲骨の内側の痛み、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
この痛み、実は様々な原因が考えられます。

この肩甲骨の内側の痛みに悩む方の大半は
姿勢の悪さが原因となっています。
猫背や巻き肩など、長時間の同じ姿勢が原因で肩甲骨周りの筋肉が緊張し、
痛みを引き起こしているんですね。
あと、 筋肉の疲労。デスクワークや家事など、
同じ動作を繰り返すことで肩甲骨周りの筋肉が疲労し、
痛みを感じることがあります。

そして、生活習慣の乱れも原因の一つです。
睡眠不足や運動不足、ストレスなども、肩こりを悪化させ、
肩甲骨の痛みを誘発する可能性があります。

また、肩関節周囲炎を起こしている場合もあります。
俗に言う「四十肩」「五十肩」です。加齢に伴い肩関節の動きが悪くなり、
痛みを伴うケースです。

それと病的なものは他にもあります。
神経を圧迫されている痛みです。首の骨のズレや筋肉の緊張によって、
肩甲骨に伸びる神経が圧迫され、痛みを感じているケースです。

肩甲骨の仕組みについて考えよう

肩甲骨の仕組みについてもお話しておきます。
肩甲骨は身体の動きを支える重要なパーツです。
肩甲骨は、背中の上部に位置する三角形の平たい骨です。
一見、固定されているように見えますが、実は非常に可動性の高い骨で、
腕の動きをスムーズにする上で重要な役割を果たしています。

その独特の三角形の形は、腕の様々な動きを可能にするための形状です。

また、肩甲骨には、多くの筋肉が付着しています。これらの筋肉は、
肩甲骨を上下、前後、回旋させる動きを可能にし、腕の動きを補助します。

筋肉とのつながりも重要ですが、
それだけではなく関節との連携もポイントです。
肩甲骨は、鎖骨や胸郭と関節を形成し、肩関節の動きを補完します。
この関節の動きがスムーズに行われることで、腕を大きく広げたり、
後ろに回したりといった複雑な動作が可能になります。

肩甲骨の動きは実際どんな動きなのか

肩甲骨の動きをざっと説明します。

■上方回旋: 腕を上げる際に、肩甲骨が上に回転する動きです。
■下方回旋: 腕を下げる際に、肩甲骨が下に回転する動きです。
■前傾: 肩甲骨が前に傾く動きです。
■後傾: 肩甲骨が後ろに傾く動きです。
■外転: 肩甲骨が外側に開く動きです。
■内転: 肩甲骨が内側に閉じる動きです。

これらの動きは単独で行われることは少なく、複数の動きが組み合わさって、
腕の様々な動きを可能にします。
こうした肩甲骨の動きがスムーズに行われることでさまざまなメリットが生まれます。

例えば、肩こりの予防です。
肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩こりの原因になります。言い換えれば
肩甲骨を柔軟に動かすことで肩こりを予防することができます。

また、猫背など、悪い姿勢は肩甲骨の位置を歪ませ、肩こりや腰痛の原因になります。
なので、肩甲骨を正しい位置に保つことで、姿勢を改善することができます。

そして、みなさんもご存知かと思いますが、
スポーツのパフォーマンス向上にも効果があります。
特に、野球やテニスなど、肩を使うスポーツでは、肩甲骨の柔軟性が重要なポイントです。

肩甲骨が関係したトラブル

肩甲骨の動きが悪くなると、肩こりや痛み、姿勢の悪化など、
様々なトラブルを引き起こす原因となりえます。
その多くは
肩甲骨周りの筋肉の緊張・血流の悪化、加齢や使いすぎによる可動域の制限、
猫背などによる肩甲骨の位置の歪み。

特に意外と思われるかもしれませんが、
肩甲骨と腰痛にはかなり密接な関係があるんです。

なぜ肩甲骨と腰痛が関係するのか?
それには姿勢の悪さが関係します。
猫背や巻き肩など、姿勢が悪いと肩甲骨周りの筋肉が緊張し、
背骨のS字カーブが崩れやすくなります。
これにより、腰に負担がかかり、腰痛を引き起こす原因となるんです。

また、肩甲骨と腰は、体幹を支える多くの筋肉で繋がっています。
肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、その連鎖で腰の筋肉も緊張し、
腰痛を悪化させることがあります。

このように肩甲骨の動きが悪いと様々なトラブルを引き起こすことにつながります。

整骨院でできる肩甲骨のケアと自分でできるケア

肩甲骨のトラブルを予防し、健康な身体を維持するためには、以下の様なケアが大切です。
■ストレッチ: 肩甲骨周りの筋肉を伸ばすストレッチをこまめに行うことで、筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高めることができます。
■姿勢改善: 猫背など、悪い姿勢を意識して、正しい姿勢を心がけましょう。
■運動: 定期的な運動は、筋肉の柔軟性を高め、肩甲骨の動きをスムーズにする効果があります。
■温浴: お風呂にゆっくりと浸かり、体を温めることで筋肉の緊張を解き、リラックス効果も期待できます。

整骨院では、まず丁寧に身体の状態を診させて頂き、痛みの原因を特定します。
原因によって施術方法は異なりますが、一般的には以下の様な施術を行います。
■マッサージ: 緊張している筋肉を緩め、血行を促進します。
■矯正: 姿勢の歪みを整え、筋肉のバランスを整えます。
■電気治療: 痛みを和らげ、筋肉の回復を促します。
■温熱療法: 筋肉の緊張を解き、血行を促進します。

つまり、筋肉の緊張を緩め、傷ついた筋肉を回復し、
同時に血流を促進し歪みを整える。

根本原因に対して適切に対応していることが
わかると思います。

また、当院では丁寧なカウンセリングを行うことを重要視していますので
患者様のお話をじっくりと伺い、原因を究明します。
また、痛みを伴う施術は致しませんので安心して受けていただけます。
なので
■肩甲骨の内側が痛い
■肩こりがひどい
■姿勢が悪い
■長時間同じ姿勢でいることが多い
このような方におすすめしています。

肩甲骨の内側の痛みは、放っておくと悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
当院では、一人ひとりの症状に合わせた施術で、あなたの痛みを改善へと導きます。
まずはお気軽にご相談ください。

廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ



入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)