こんにちは、いりえです。
肩こりに悩む方は多いですが、放置される方も一定数いらっしゃると思います。
今日は肩こりを放置することで起こりうるリスクについて、をテーマとしたブログです。
全ての方に当てはまるわけではないので
知らないより知っておいた方がいいかね、くらいの感覚で読んでみてくださいね。
放置は危険信号!肩こりが引き起こす連鎖的な体の不調

肩こり放置が引き起こす、体の悪循環
「肩こりくらい、誰でもあることだから…」そう思って放置していませんか?
実は、肩こりを放置することは、想像以上にあなたの体に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
肩こりは、単なる筋肉の凝りだけではありません。
放置することで、体全体のバランスを崩し、
様々な不調を引き起こす「悪循環」の始まりとなるのです。
わかりやすくまとめてみましたのでご覧ください。
実は、肩こりを放置することは、想像以上にあなたの体に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
肩こりは、単なる筋肉の凝りだけではありません。
放置することで、体全体のバランスを崩し、
様々な不調を引き起こす「悪循環」の始まりとなるのです。
わかりやすくまとめてみましたのでご覧ください。
1.筋肉の緊張と血行不良の悪循環
肩こりによって筋肉が緊張すると、血管が圧迫され、血行が悪くなります。
こうした血行不良は、筋肉に必要な酸素や栄養素の供給を妨げるので
さらなる筋肉の緊張を招くことになります。
こうした悪循環が慢性化すると、筋肉は硬く、柔軟性を失い、
痛みや不快感が常に続く状態になるんですね。
こうした血行不良は、筋肉に必要な酸素や栄養素の供給を妨げるので
さらなる筋肉の緊張を招くことになります。
こうした悪循環が慢性化すると、筋肉は硬く、柔軟性を失い、
痛みや不快感が常に続く状態になるんですね。
2.姿勢悪化と骨格の歪み
肩こりによる筋肉の緊張は、姿勢を悪化させ、猫背やストレートネックの原因となります。
なぜかというと、筋肉が硬くなると、正常な筋肉のバランスが崩れるんです。
具体的に言うと、肩甲骨が外側に開き、肩が内側に巻き込まれるような姿勢(猫背)になります。
あ、断言してはいけませんね。なりやすくなるんです。
そして首の筋肉の緊張は、頭部が前方に突き出るような姿勢を引き起こし、
首や肩への負担をさらに増加させます。
このように姿勢が悪化すると、骨格そのものに歪みが生じることになります。
すると肩や首だけでなく、背中や腰など、全身に負担がかかります。
さらに言うと骨格の歪みは、内臓機能の低下や自律神経の乱れにもつながるんです。
なぜかというと、筋肉が硬くなると、正常な筋肉のバランスが崩れるんです。
具体的に言うと、肩甲骨が外側に開き、肩が内側に巻き込まれるような姿勢(猫背)になります。
あ、断言してはいけませんね。なりやすくなるんです。
そして首の筋肉の緊張は、頭部が前方に突き出るような姿勢を引き起こし、
首や肩への負担をさらに増加させます。
このように姿勢が悪化すると、骨格そのものに歪みが生じることになります。
すると肩や首だけでなく、背中や腰など、全身に負担がかかります。
さらに言うと骨格の歪みは、内臓機能の低下や自律神経の乱れにもつながるんです。
3.自律神経の乱れと精神的な不調
肩こりによる痛みや不快感、姿勢の悪化は、ストレスとなり、自律神経のバランスを崩します。
このような自律神経の乱れは、不眠、イライラ、不安感、抑うつなど、
精神的な不調を引き起こすことがあります。
精神的な不調は、さらに肩こりを悪化させるという悪循環を生み出します。
このような自律神経の乱れは、不眠、イライラ、不安感、抑うつなど、
精神的な不調を引き起こすことがあります。
精神的な不調は、さらに肩こりを悪化させるという悪循環を生み出します。
4.内臓機能の低下
肩、背中が凝り固まる事により、内臓機能をコントロールしている、
自律神経を圧迫します。
その結果、内臓の機能低下を引き起こし、便秘、消化不良、冷え性、
月経不順など、様々な症状が現れることがあります。
自律神経を圧迫します。
その結果、内臓の機能低下を引き起こし、便秘、消化不良、冷え性、
月経不順など、様々な症状が現れることがあります。
日常生活での肩こり対策
さて、日常生活において気を付けるべきことがあります。
まず、正しい姿勢を意識すること。なかなか難しいとは思います。
姿勢はクセになりやすいですからね。
特に長時間同じ態勢を取りがちなデスクワーク時、スマホ使用時は、特に注意が必要です。
次に適度な運動やストレッチをすること。肩甲骨周りの運動やストレッチが効果的なので
実践していただくとずいぶん違います。
そして体を温めること。要は血行促進ですね。入浴だけでなく蒸しタオルで血行を促進しても良いですが、
入浴は体の内部までしっかり温めるので一番効果的です。
最後に睡眠。睡眠環境を整え、質の高い睡眠をとることで体の回復力を高めます。睡眠はとても重要です。
体の回復、脳の回復、いろんな回復は睡眠時間で行われています。
寝る前のスマホは良質な睡眠をさまたげますのでやめましょう。
まず、正しい姿勢を意識すること。なかなか難しいとは思います。
姿勢はクセになりやすいですからね。
特に長時間同じ態勢を取りがちなデスクワーク時、スマホ使用時は、特に注意が必要です。
次に適度な運動やストレッチをすること。肩甲骨周りの運動やストレッチが効果的なので
実践していただくとずいぶん違います。
そして体を温めること。要は血行促進ですね。入浴だけでなく蒸しタオルで血行を促進しても良いですが、
入浴は体の内部までしっかり温めるので一番効果的です。
最後に睡眠。睡眠環境を整え、質の高い睡眠をとることで体の回復力を高めます。睡眠はとても重要です。
体の回復、脳の回復、いろんな回復は睡眠時間で行われています。
寝る前のスマホは良質な睡眠をさまたげますのでやめましょう。
症状が悪化する前に当院でできること
当院では、肩こりの根本原因にアプローチし、患者様一人ひとりに合わせた
オーダーメイドの治療を提供しています。
筋肉の深層部に直接アプローチし、血行を促進、痛みを緩和する鍼灸治療をはじめ、
骨格の歪みを整え、筋肉や関節のバランスを調整、体の機能を回復する手技療法、
その後の生活でもサポートできる正しい姿勢をアドバイスしたり、
再発を予防するための運動をお伝えすることもできます。
また、整骨院として、電気療法なども併用した、多角的な治療を得意としていますので
安心してご相談ください。
早期治療は、悪循環を断ち切り、健康な体を取り戻すために非常に重要です。
オーダーメイドの治療を提供しています。
筋肉の深層部に直接アプローチし、血行を促進、痛みを緩和する鍼灸治療をはじめ、
骨格の歪みを整え、筋肉や関節のバランスを調整、体の機能を回復する手技療法、
その後の生活でもサポートできる正しい姿勢をアドバイスしたり、
再発を予防するための運動をお伝えすることもできます。
また、整骨院として、電気療法なども併用した、多角的な治療を得意としていますので
安心してご相談ください。
早期治療は、悪循環を断ち切り、健康な体を取り戻すために非常に重要です。
「たかが肩こり」と放置せずに、肩こりでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ

「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)