子どもの猫背矯正、姿勢矯正は大事です。

こんにちは、いりえです。
今回はお子さんの姿勢の話です。
猫背の話なんですが、猫背を治すには
まず、ご両親の姿勢を良くすること!ですね。
猫背になっているよ!
背中、ピンッとして!
など、お子さんに声かけをすることは当然大事なんですが、
親御さんの姿勢はちゃんとしてますか?
お手本になるべき身近な人がダラーっとして猫背だったら
子どもも素直に言うことを聞かないですよね。
子どもは無意識のうちに
両親をお手本にしています。
特に小さい時はなおさらです。
まずは親御さんの姿勢を正しいものにしましょう!
はい、では本題に入りますよ。
今回はお子さんの姿勢の話です。
猫背の話なんですが、猫背を治すには
まず、ご両親の姿勢を良くすること!ですね。
猫背になっているよ!
背中、ピンッとして!
など、お子さんに声かけをすることは当然大事なんですが、
親御さんの姿勢はちゃんとしてますか?
お手本になるべき身近な人がダラーっとして猫背だったら
子どもも素直に言うことを聞かないですよね。
子どもは無意識のうちに
両親をお手本にしています。
特に小さい時はなおさらです。
まずは親御さんの姿勢を正しいものにしましょう!
はい、では本題に入りますよ。
子どもの猫背の原因
お子さんの姿勢を良く見てください。
生活態度も見てみてください。
俯いてスマホを長時間いじっていたり、
だらんとソファに寄りかかった状態でケームをしたり…
そんなことないですか?
ずっと俯いていると首の筋肉に負荷がかかります。
カバーするために肩・背骨などにも負担がかかり始めます。
結果的に体全体に歪みが生じるわけです。
また、運動不足も原因として挙げられます。
ゲームで遊んでばかりで外遊びをすることがないと
筋力の低下を招きます。
この筋力の低下が正しい姿勢を保てない原因となります。
生活態度も見てみてください。
俯いてスマホを長時間いじっていたり、
だらんとソファに寄りかかった状態でケームをしたり…
そんなことないですか?
ずっと俯いていると首の筋肉に負荷がかかります。
カバーするために肩・背骨などにも負担がかかり始めます。
結果的に体全体に歪みが生じるわけです。
また、運動不足も原因として挙げられます。
ゲームで遊んでばかりで外遊びをすることがないと
筋力の低下を招きます。
この筋力の低下が正しい姿勢を保てない原因となります。
猫背になるとどうなるの?
猫背はいいことがありません。
見た目ももちろん良くないですが、
一番の懸念はやっぱり健康面への悪影響です。
子どもでも肩がこったり、腰痛を引き起こしたりするんです。
普通、子どもは肩こりや腰痛は起こさないものです。
肩や腰の筋肉が緊張して血行が悪いため凝り固まってるんですね。
さらに、猫背の状態は前かがみになっている状態ですので
呼吸が浅くなりがちです。
つまり呼吸時、酸素をしっかりと体内に取り込めないということなんです。
呼吸が浅くなっている状態は
交感神経が緊張している時と同じ状態です。
緊張や不安により自律神経であるところの交感神経が優位に働く、そして
結果的に体が常に戦闘状態になっている…
これと同じ状態なんです。
猫背が原因で、怒りっぽかったりイライラすることがあるんですよ。
また、酸素を十分に取り込めないので疲れやすくもなります。
体の隅々までしっかり酸素が行き渡らないので筋肉の収縮がうまくできなかったり、
血液やリンパの流れが悪く、老廃物を溜め込みやすくなって、結果的に疲れが抜けにくいんです。
それから、頭痛やめまいを起こすこともあります。
いろんなところに影響が出るんです。
勉強にも集中できない、とか。
成績も下がってしまうことだってあるんですよ。
余談ですが、
研究結果によると姿勢の良いお子さんは計算力が高いのだそうです。
楽な姿勢(猫背状態)と良い姿勢、それぞれの状態で計算式を解いてもらったところ、
正解率を比べると良い姿勢の時の方が正解率が高かったそうです。
口呼吸になるとも言われます。
姿勢が悪い時ってかかとに体重がかかるんです。
するとバランスをとろうと、自然に前傾した状態になるんですが、
この時、開口筋が動きやすくなります。開口筋は口を開ける筋肉です。
お子さんが口をぽかーんと開けている時がないですか?
鼻づまりでもないのに口を開けているのは
姿勢のせいかもしれないですよ。
また、身長も伸びにくかったり、消化不良の原因だったり…
ね、良くないんです。
なので、親御さんはしっかり指導してあげてください。
姿勢矯正の前にしっかりお子さんに姿勢が悪いことを自覚させるとともに
前述のようなデメリットを伝えてください。
叱ったりする前になぜいけないのか、良くすると自分にとってどんなメリットがあるか
ちゃんと理解させてあげてください。
姿勢を正そうとする意識って大事です。
次に姿勢が悪くなるとどうなるかをわかりやすくまとめました。
①ボールをまっすぐに蹴ることができない
②コントロールが悪い
③かけっこが遅い
④軸足のバランスが悪い
⑤瞬発力が弱い
⑥集中力がない
⑦朝起きれない
⑧夜眠れない
⑨ふらつき、立ちくらみ、貧血などを起こしやすい
⑩足がすぐにつる
などなどです。
お子さんはぜひ、早めに治してあげてください。
成長途中に治すこと。成長しきってしまうと、なかなか治しにくくなります。
運動して筋力を落とさないこと、そして定期的に姿勢矯正を受けること。
猫背の多くの原因は
背中だけでなく、骨盤や腰椎、下半身に問題があるんです。
なので治すなら、背中だけでは意味なしです。
では、治すにはどうすればいいのでしょうか?
次回に、その方法をお話します。
見た目ももちろん良くないですが、
一番の懸念はやっぱり健康面への悪影響です。
子どもでも肩がこったり、腰痛を引き起こしたりするんです。
普通、子どもは肩こりや腰痛は起こさないものです。
肩や腰の筋肉が緊張して血行が悪いため凝り固まってるんですね。
さらに、猫背の状態は前かがみになっている状態ですので
呼吸が浅くなりがちです。
つまり呼吸時、酸素をしっかりと体内に取り込めないということなんです。
呼吸が浅くなっている状態は
交感神経が緊張している時と同じ状態です。
緊張や不安により自律神経であるところの交感神経が優位に働く、そして
結果的に体が常に戦闘状態になっている…
これと同じ状態なんです。
猫背が原因で、怒りっぽかったりイライラすることがあるんですよ。
また、酸素を十分に取り込めないので疲れやすくもなります。
体の隅々までしっかり酸素が行き渡らないので筋肉の収縮がうまくできなかったり、
血液やリンパの流れが悪く、老廃物を溜め込みやすくなって、結果的に疲れが抜けにくいんです。
それから、頭痛やめまいを起こすこともあります。
いろんなところに影響が出るんです。
勉強にも集中できない、とか。
成績も下がってしまうことだってあるんですよ。
余談ですが、
研究結果によると姿勢の良いお子さんは計算力が高いのだそうです。
楽な姿勢(猫背状態)と良い姿勢、それぞれの状態で計算式を解いてもらったところ、
正解率を比べると良い姿勢の時の方が正解率が高かったそうです。
口呼吸になるとも言われます。
姿勢が悪い時ってかかとに体重がかかるんです。
するとバランスをとろうと、自然に前傾した状態になるんですが、
この時、開口筋が動きやすくなります。開口筋は口を開ける筋肉です。
お子さんが口をぽかーんと開けている時がないですか?
鼻づまりでもないのに口を開けているのは
姿勢のせいかもしれないですよ。
また、身長も伸びにくかったり、消化不良の原因だったり…
ね、良くないんです。
なので、親御さんはしっかり指導してあげてください。
姿勢矯正の前にしっかりお子さんに姿勢が悪いことを自覚させるとともに
前述のようなデメリットを伝えてください。
叱ったりする前になぜいけないのか、良くすると自分にとってどんなメリットがあるか
ちゃんと理解させてあげてください。
姿勢を正そうとする意識って大事です。
次に姿勢が悪くなるとどうなるかをわかりやすくまとめました。
①ボールをまっすぐに蹴ることができない
②コントロールが悪い
③かけっこが遅い
④軸足のバランスが悪い
⑤瞬発力が弱い
⑥集中力がない
⑦朝起きれない
⑧夜眠れない
⑨ふらつき、立ちくらみ、貧血などを起こしやすい
⑩足がすぐにつる
などなどです。
お子さんはぜひ、早めに治してあげてください。
成長途中に治すこと。成長しきってしまうと、なかなか治しにくくなります。
運動して筋力を落とさないこと、そして定期的に姿勢矯正を受けること。
猫背の多くの原因は
背中だけでなく、骨盤や腰椎、下半身に問題があるんです。
なので治すなら、背中だけでは意味なしです。
では、治すにはどうすればいいのでしょうか?
次回に、その方法をお話します。
本日はここまで、いりえでした。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!

「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)