鍼灸整骨院の専門家が解説!しつこい首こりの原因と根本改善への道

首こり
こんにちは、いりえです。
今日のテーマは首こり。

日頃から多くの方が悩まされている首こりはデスクワークやスマートフォンの使いすぎなど、
現代社会において避けては通れない不調の一つです。

しかし、単なる「こり」と軽視していると、頭痛、めまい、吐き気など、
日常生活に支障をきたす様々な症状を引き起こすこともあります。

鍼灸整骨院として、日々多くの首こりの患者様と向き合ってる中で気づいたさまざまな事を
専門的な視点からお話しします。

あなたの首こり、単なる筋肉の問題だけじゃないかも?

首こりというと、まず肩や首の筋肉の緊張を思い浮かべる方が多いでしょう。
もちろん、筋肉の過度な緊張は首こりの主要な原因の一つです。
しかし、それだけでは説明できないしつこい首こりには、
以下のような複合的な要因が隠れていることが少なくありません。

■姿勢の歪み(特に猫背やストレートネック): 長時間の不良姿勢は、首や肩の筋肉に常に負担をかけ、
血行不良を招きます。特に近年増えているストレートネックは、本来S字カーブを描いているべき
頚椎が真っすぐになってしまう状態で、首への衝撃吸収能力が低下し、首こりを悪化させます。

■骨盤の歪み: 首と骨盤は一見関係ないように思えますが、実は密接に連動しています。
骨盤の歪みは全身のバランスを崩し、結果的に首や肩への負担を増大させることがあります。

■自律神経の乱れ: ストレスや不規則な生活は自律神経のバランスを崩し、
血流の悪化や筋肉の緊張を引き起こします。特に、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し、
筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、こりが慢性化しやすくなります。

■内臓疲労: 意外に思われるかもしれませんが、内臓の疲れが首こりとして現れることがあります。
特に、胃腸の不調や肝臓の負担は、関連する筋肉の緊張を引き起こし、首こりの原因となることがあります。

■過去の外傷(むちうちなど): 過去に交通事故などによるむちうちを経験された方は、
その影響が時間とともに首こりとして現れることがあります。事故当時の組織損傷が完全に修復されず、
慢性的な痛みに繋がることがあります。

鍼灸整骨院だからできる根本改善アプローチ

当院では、首こりの症状だけでなく、その根本原因を特定し、
患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術プランをご提案しています。

■丁寧な問診と検査: まずは患者様の生活習慣、既往歴、現在の症状について詳しくお伺いし、
首こりの本当の原因を探ります。

■手技療法(マッサージ、ストレッチ、骨盤矯正など): 固くなった筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進します。
また、骨盤や背骨の歪みを調整し、身体全体のバランスを整えることで、首への負担を軽減します。

■鍼灸治療: 鍼やお灸を用いて、深部の筋肉の緊張を緩め、血流を改善します。
また、自律神経のバランスを整える効果も期待でき、内側から身体の回復力を高めます。
特に、慢性的な首こりや、一般的なマッサージでは届きにくい深部のこりに対して高い効果を発揮します。

■電気治療・温熱療法: 痛みの緩和や血行促進を目的として、症状に応じて
電気治療や温熱療法を併用することもあります。

■生活習慣指導・セルフケアアドバイス: 施術の効果を維持し、再発を防ぐためには、
日常生活での意識が非常に重要です。正しい姿勢の意識、ストレッチ方法、適切な睡眠環境など、
ご自宅でできるセルフケアについて具体的にアドバイスさせていただきます。

首こりを放置しないで!

「いつものことだから」と首こりを放置していると、症状が悪化し、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。たかが首こりと思わず、早めに専門家にご相談ください。

当院では、患者様一人ひとりの状態を丁寧に診させていただき、根本からの改善を目指します。しつこい首こりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちと一緒に、首こりのない快適な毎日を取り戻しましょう!

首こり改善のためのセルフケアのヒント

鍼灸整骨院での施術と並行して、ご自宅でできるセルフケアも非常に重要です。
ここでは、今日から実践できる簡単なヒントをいくつかご紹介します。

1. 正しい座り方を意識する

デスクワーク中、無意識のうちに猫背になっていませんか? 背もたれに深く腰かけ、背筋を伸ばし、ディスプレイは目線と同じ高さに調整しましょう。足の裏が床にしっかりつくように椅子の高さを調整することも大切です。

2. スマートフォン使用時の姿勢に注意

スマートフォンを見る際は、顔を下げて覗き込むのではなく、スマートフォンを目の高さまで持ち上げて使うように意識しましょう。首への負担を大幅に軽減できます。

3. 適度な休憩とストレッチ

長時間同じ姿勢を続けることは避け、1時間に1回は休憩を取り、軽く体を動かしましょう。

■首のストレッチ: 首をゆっくり左右に倒したり、前後左右に回したりします。
無理のない範囲で気持ち良いと感じる程度に行いましょう。

■肩甲骨のストレッチ: 肩を大きく回したり、両腕を後ろで組んで胸を開いたりすることで
、肩甲骨周りの血行を促進し、首への連動する筋肉の緊張を和らげます。

4. 湯船に浸かって温める

シャワーだけでなく、毎日湯船にゆっくり浸かることで、全身の血行が促進され、
筋肉の緊張が和らぎます。特に首や肩周りを温めることで、こりの緩和に繋がります。

5. 質の良い睡眠を確保する

枕の高さや硬さが合っていないと、睡眠中に首に負担がかかり、首こりを悪化させる原因になります。
ご自身に合った枕を選ぶようにしましょう。
また、規則正しい睡眠時間を確保し、自律神経のバランスを整えることも重要です。

鍼灸整骨院での施術効果をさらに高めるために

当院での施術は、その場での症状緩和だけでなく、根本的な改善を目指しています。
施術効果を最大限に引き出すために、以下の点も心がけてみてください。

■定期的な通院: 症状が落ち着いても、すぐに通院をやめてしまうと、
原因が取り除かれていない場合、再発してしまう可能性があります。
施術計画に沿って定期的に通院し、根本からの改善を目指しましょう。

■施術後の過ごし方: 施術後は血行が良くなり、体がリラックスした状態になります。
激しい運動は避け、ゆっくり過ごすことをお勧めします。

■ご自身の身体への意識: 普段の生活の中で、どのような時に首こりを感じやすいか、
どのような姿勢でいることが多いかなど、ご自身の身体に意識を向けることで、
根本原因の特定や改善に役立ちます。

首こりは、単なる不快感だけでなく、様々な身体の不調のサインである可能性があります。
専門家による適切な施術と、ご自身でのセルフケアを組み合わせることで、つらい首こりから解放され、
より快適な毎日を送ることができます。

もし、ご自身の首こりの原因がどこにあるのか分からない、何をしても改善しないとお悩みでしたら、
お気軽に当院までご相談ください。あなたの首こり改善を全力でサポートさせていただきます。


廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ



入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)