こんにちは、いりえです。
ジメジメした日本の夏。ここ最近は特に暑くて不調を訴える方も多いです。
今回のテーマは頭痛。
夏は暑すぎる屋外から、室内に入れば「冷房ガンガン!」という場所も多いですよね。
一瞬の涼しさは心地よいですが、その後にズキズキと痛む頭痛や体がだるいといった経験はありませんか?
それ、もしかしたら「冷房病頭痛」かもしれません。
夏に起こる頭痛は、単なる冷えだけでなく、自律神経の乱れや血流の悪化など、
様々な要因が複雑に絡み合っています。
今回は、鍼灸整骨院の専門的な視点から、冷房病頭痛のメカニズムと、
ご自宅でできる効果的なセルフケア、そして根本改善に向けたアプローチを解説します。
冷房ガンガンで頭がガンガン?夏の冷房病頭痛の原因とセルフケア

冷房病頭痛の正体とメカニズム
「冷房病」という言葉はよく聞きますが、医学的な病名ではありません。
しかし、夏に特有の環境によって引き起こされる様々な体調不良の総称として認識されています。
その中でも「頭痛」は代表的な症状の一つです。
冷房病頭痛の主な原因は、以下の3つの要素が複雑に絡み合っていると考えられます。
しかし、夏に特有の環境によって引き起こされる様々な体調不良の総称として認識されています。
その中でも「頭痛」は代表的な症状の一つです。
冷房病頭痛の主な原因は、以下の3つの要素が複雑に絡み合っていると考えられます。
1. 内外の急激な温度差による自律神経の乱れ
私たちの体は、常に外部環境に合わせて体温を一定に保とうとしています。
この体温調節を司令しているのが自律神経です。自律神経には、体を活動的にする交感神経と、
体をリラックスさせる副交感神経があります。
暑い外(例えば35℃)から冷えた室内(例えば20℃)へ移動すると、
体は急激な温度変化に対応しようと、自律神経がフル稼動します。
特に、血管の収縮・拡張をコントロールする自律神経の切り替えが頻繁に行われることで、
バランスが崩れやすくなります。
この自律神経の乱れは、脳の血管にも影響を及ぼします。
血管が適切に収縮・拡張できなくなると、血流が滞ったり、逆に急激に拡張したりすることで、
神経が刺激され頭痛を引き起こすと考えられます。これは「血管性頭痛」の特徴と重なります。
交感神経が優位になりすぎると血管は収縮し、副交感神経が優位になると血管は拡張する、
というシーソーのようなバランスが崩れることで、頭部への血流が不安定になるのです。
この体温調節を司令しているのが自律神経です。自律神経には、体を活動的にする交感神経と、
体をリラックスさせる副交感神経があります。
暑い外(例えば35℃)から冷えた室内(例えば20℃)へ移動すると、
体は急激な温度変化に対応しようと、自律神経がフル稼動します。
特に、血管の収縮・拡張をコントロールする自律神経の切り替えが頻繁に行われることで、
バランスが崩れやすくなります。
この自律神経の乱れは、脳の血管にも影響を及ぼします。
血管が適切に収縮・拡張できなくなると、血流が滞ったり、逆に急激に拡張したりすることで、
神経が刺激され頭痛を引き起こすと考えられます。これは「血管性頭痛」の特徴と重なります。
交感神経が優位になりすぎると血管は収縮し、副交感神経が優位になると血管は拡張する、
というシーソーのようなバランスが崩れることで、頭部への血流が不安定になるのです。
2. 体の冷えによる血行不良と筋肉の緊張
冷房の風が直接当たる、または冷たい空気に長時間さらされることで、
首、肩、頭部周辺の筋肉は冷えて硬直します。特に首の後ろには、
脳へ酸素や栄養を送る重要な血管(椎骨動脈や内頚動脈)や、
頭痛に関連する神経(後頭神経など)が集中しています。
筋肉が緊張すると、これらの血管が圧迫され、脳への血流が悪化します。
また、老廃物が蓄積しやすくなり、これが神経を刺激して緊張型頭痛を引き起こします。
さらに、冷えは全身の血行も悪くし、むくみや全身のだるさといった症状も併発させることがあります。
首、肩、頭部周辺の筋肉は冷えて硬直します。特に首の後ろには、
脳へ酸素や栄養を送る重要な血管(椎骨動脈や内頚動脈)や、
頭痛に関連する神経(後頭神経など)が集中しています。
筋肉が緊張すると、これらの血管が圧迫され、脳への血流が悪化します。
また、老廃物が蓄積しやすくなり、これが神経を刺激して緊張型頭痛を引き起こします。
さらに、冷えは全身の血行も悪くし、むくみや全身のだるさといった症状も併発させることがあります。
3. 脱水症状と電解質バランスの乱れ
「冷房の効いた部屋にいるから大丈夫」と思いがちですが、
夏は湿度が高くても意外と汗をかきやすく、室内でも軽い脱水状態に陥りやすいものです。
脱水状態になると、血液中の水分が減少し、血液の粘度が高まります。
これにより血流が悪くなり、脳への酸素供給が不足したり、
老廃物の排出が滞ったりすることで頭痛を引き起こすことがあります。
さらに、汗をかくことで体内の電解質(特にナトリウムやカリウム)が失われ、
夏は湿度が高くても意外と汗をかきやすく、室内でも軽い脱水状態に陥りやすいものです。
脱水状態になると、血液中の水分が減少し、血液の粘度が高まります。
これにより血流が悪くなり、脳への酸素供給が不足したり、
老廃物の排出が滞ったりすることで頭痛を引き起こすことがあります。
さらに、汗をかくことで体内の電解質(特にナトリウムやカリウム)が失われ、
そのバランスが崩れることも、頭痛や全身のだるさ、倦怠感の原因となり得ます。
電解質は神経伝達や筋肉の収縮にも深く関わっているため、その異常は様々な体の不調につながります。
鍼灸整骨院が教える!冷房病頭痛のセルフケア
ご自宅で手軽にできる冷房病頭痛のセルフケアをご紹介します。
鍼灸整骨院での専門的な施術と合わせて行うことで、より高い効果が期待できます。
鍼灸整骨院での専門的な施術と合わせて行うことで、より高い効果が期待できます。
1. 首・肩を「温める」ケアで血流促進
冷房で冷えやすい首や肩を温めることは、硬くなった筋肉を緩め、血行を促進するのに非常に効果的です。
■温湿布や蒸しタオル: 濡らしたタオルを軽く絞り、電子レンジで30秒~1分温め、
火傷に注意しながら首の後ろや肩に乗せます。心地よい温かさで5~10分程度温めましょう。
温めることで、血管が拡張し、滞っていた血流が改善されます。
■薄手の衣類やストール: 冷房の効いた場所では、肌が直接冷気に触れないよう、
薄手のカーディガンやストールで首元や肩を保護しましょう。
特に寝る際は、腹巻などで胃腸も冷やさないようにすると良いでしょう。
■温湿布や蒸しタオル: 濡らしたタオルを軽く絞り、電子レンジで30秒~1分温め、
火傷に注意しながら首の後ろや肩に乗せます。心地よい温かさで5~10分程度温めましょう。
温めることで、血管が拡張し、滞っていた血流が改善されます。
■薄手の衣類やストール: 冷房の効いた場所では、肌が直接冷気に触れないよう、
薄手のカーディガンやストールで首元や肩を保護しましょう。
特に寝る際は、腹巻などで胃腸も冷やさないようにすると良いでしょう。
2. 自律神経を整える「ツボ押し」でバランス調整
自律神経のバランスを整えるのに役立つツボをご紹介します。
痛みを感じる部分だけでなく、全身の巡りを良くするイメージで優しく刺激しましょう。
■百会(ひゃくえ): 頭のてっぺん、両耳を真上に結んだ線と、鼻から真上に伸ばした線が交わる点。
指の腹でゆっくりと圧をかけ、深呼吸しながら3~5秒押します。
ここは自律神経を整え、リラックス効果を高める代表的なツボで、特に頭重感やボーッとする頭痛に効果的です。
■合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ。
少し痛みを感じるくらいの強さで、ゆっくりと押しましょう。全身の血行促進や、
頭痛、肩こりの緩和に広く用いられるツボです。
■足三里(あしさんり): 膝のお皿の外側から指4本分下。
胃腸の働きを整え、全身の気力アップ、疲労回復に役立つツボです。
自律神経の安定にも寄与し、特に夏バテからくる頭痛に効果的です。
■風池(ふうち): 首の後ろ、生え際で、耳の後ろの骨と首の真ん中のくぼみの間。
親指で下から上に押し上げるように刺激します。
首の筋肉の緊張を和らげ、後頭部の頭痛や目の疲れに効果があります。
痛みを感じる部分だけでなく、全身の巡りを良くするイメージで優しく刺激しましょう。
■百会(ひゃくえ): 頭のてっぺん、両耳を真上に結んだ線と、鼻から真上に伸ばした線が交わる点。
指の腹でゆっくりと圧をかけ、深呼吸しながら3~5秒押します。
ここは自律神経を整え、リラックス効果を高める代表的なツボで、特に頭重感やボーッとする頭痛に効果的です。
■合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ。
少し痛みを感じるくらいの強さで、ゆっくりと押しましょう。全身の血行促進や、
頭痛、肩こりの緩和に広く用いられるツボです。
■足三里(あしさんり): 膝のお皿の外側から指4本分下。
胃腸の働きを整え、全身の気力アップ、疲労回復に役立つツボです。
自律神経の安定にも寄与し、特に夏バテからくる頭痛に効果的です。
■風池(ふうち): 首の後ろ、生え際で、耳の後ろの骨と首の真ん中のくぼみの間。
親指で下から上に押し上げるように刺激します。
首の筋肉の緊張を和らげ、後頭部の頭痛や目の疲れに効果があります。
3. 適度な「水分補給」と「ミネラル補給」
脱水症状を防ぐため、こまめな水分補給を心がけましょう。
■常温または温かい飲み物: 冷たい飲み物は体を内側から冷やし、自律神経に負担をかけるため、
できるだけ避けて常温か温かいお茶(麦茶など)や水を摂るようにしましょう。
■経口補水液やスポーツドリンク: 汗をたくさんかいた時や、だるさを感じる時は、
電解質も一緒に補給できるものがおすすめです。ただし、糖分の摂りすぎには注意が必要です。
■常温または温かい飲み物: 冷たい飲み物は体を内側から冷やし、自律神経に負担をかけるため、
できるだけ避けて常温か温かいお茶(麦茶など)や水を摂るようにしましょう。
■経口補水液やスポーツドリンク: 汗をたくさんかいた時や、だるさを感じる時は、
電解質も一緒に補給できるものがおすすめです。ただし、糖分の摂りすぎには注意が必要です。
4. 軽い「ストレッチ」と「運動」で血流改善
硬くなった筋肉をほぐし、血行を促進するために、軽いストレッチやウォーキングを取り入れましょう。
■首・肩のストレッチ: ゆっくりと首を回したり、肩を大きく回したりします。
腕を組んで背伸びをする、肩甲骨を寄せるストレッチも有効です。
無理のない範囲で、筋肉の伸びを感じながら行いましょう。
■ウォーキング: 軽い有酸素運動は全身の血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果もあります。
暑すぎない時間帯を選び、20~30分程度のウォーキングを習慣にしましょう。
■首・肩のストレッチ: ゆっくりと首を回したり、肩を大きく回したりします。
腕を組んで背伸びをする、肩甲骨を寄せるストレッチも有効です。
無理のない範囲で、筋肉の伸びを感じながら行いましょう。
■ウォーキング: 軽い有酸素運動は全身の血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果もあります。
暑すぎない時間帯を選び、20~30分程度のウォーキングを習慣にしましょう。
当院での根本改善アプローチ
セルフケアで症状が改善しない場合や、繰り返す頭痛にお悩みの方は、ぜひ鍼灸整骨院にご相談ください。
当院では、冷房病頭痛の根本原因にアプローチし、体質改善をサポートします。
当院では、冷房病頭痛の根本原因にアプローチし、体質改善をサポートします。
1. 鍼灸治療による自律神経の調整と血行促進
鍼治療は、体の深部にある筋肉の緊張を緩め、血管の圧迫を取り除くことで、
滞っていた血流を改善します。特に、自律神経のバランスを整えるツボ
(例:首の後ろの天柱、手首の内関、足の太衝など)に的確にアプローチすることで、
過緊張状態にある交感神経の興奮を鎮め、副交感神経の働きを活性化させます。
これにより、血管の収縮・拡張がスムーズになり、脳への血流が安定し、頭痛の軽減が期待できます。
また、お灸は患部を温めるだけでなく、経絡(気の通り道)の流れを整えることで、
冷えからくる頭痛や肩こりを体の内側から改善します。
温熱刺激が血行を促進し、免疫力を高める効果も期待できます。
滞っていた血流を改善します。特に、自律神経のバランスを整えるツボ
(例:首の後ろの天柱、手首の内関、足の太衝など)に的確にアプローチすることで、
過緊張状態にある交感神経の興奮を鎮め、副交感神経の働きを活性化させます。
これにより、血管の収縮・拡張がスムーズになり、脳への血流が安定し、頭痛の軽減が期待できます。
また、お灸は患部を温めるだけでなく、経絡(気の通り道)の流れを整えることで、
冷えからくる頭痛や肩こりを体の内側から改善します。
温熱刺激が血行を促進し、免疫力を高める効果も期待できます。
2. 整体・骨盤矯正による姿勢改善と負担軽減
頭痛や首こり、肩こりは、不良姿勢が根本原因となっていることが少なくありません。
特にデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることや、猫背は、頭が前に突き出てしまい、
首や肩に常に大きな負担がかかります。
当院の整体や骨盤矯正は、患者様一人ひとりの姿勢の歪みから骨盤や背骨を整えることで、
体の重心を正しい位置に戻します。
これにより、首や肩にかかる過剰な負担を根本的に軽減し、筋肉の緊張を和らげ、
頭痛の予防・改善につながります。
特にデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることや、猫背は、頭が前に突き出てしまい、
首や肩に常に大きな負担がかかります。
当院の整体や骨盤矯正は、患者様一人ひとりの姿勢の歪みから骨盤や背骨を整えることで、
体の重心を正しい位置に戻します。
これにより、首や肩にかかる過剰な負担を根本的に軽減し、筋肉の緊張を和らげ、
頭痛の予防・改善につながります。
3. 専門家による生活習慣アドバイスと東洋医学的視点
冷房病頭痛の改善には、日々の生活習慣の見直しも不可欠です。
当院では、東洋医学の「未病治(みびょうち)」の考えに基づき、症状が出る前の予防や、
出始めた初期段階での対処法についてもアドバイスいたします。
■適切な室温管理: 外気との温度差が5℃以内になるよう、冷房の設定温度を調整しましょう。
扇風機やサーキュレーターを併用し、体感温度を調整するのも効果的です。
■冷たい飲食物の摂りすぎ注意: 夏でもできるだけ温かいものを摂り、内臓の冷えを防ぎましょう。
特に胃腸が冷えると、全身の血流が悪くなり、頭痛を悪化させることがあります。
■質の良い睡眠の確保: 睡眠不足は自律神経の乱れに直結します。
寝苦しい夜でも、エアコンのタイマー機能などを活用し、
体が冷えすぎないようにしながら、十分な睡眠時間を確保しましょう。
■ストレス管理: ストレスも自律神経の乱れの大きな要因です。
適度な運動や趣味、リラックスできる時間を持つことも大切です。
夏の冷房病頭痛は、冷えや自律神経の乱れ、血行不良など、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。
ご自宅でのセルフケアも大切ですが、症状が続く場合や、繰り返す頭痛にお悩みの方は、
ぜひ鍼灸整骨院で専門的なアプローチを受けることを強くお勧めします。
当院では、皆様の頭痛や首こり、肩こりの根本原因を東洋医学と西洋医学の知識を融合させて見極め、
鍼灸と整体を組み合わせたオーダーメイドの施術で、快適な夏を過ごせるようサポートいたします。
今年の夏こそ、頭痛知らずの毎日を送りませんか?
当院では、東洋医学の「未病治(みびょうち)」の考えに基づき、症状が出る前の予防や、
出始めた初期段階での対処法についてもアドバイスいたします。
■適切な室温管理: 外気との温度差が5℃以内になるよう、冷房の設定温度を調整しましょう。
扇風機やサーキュレーターを併用し、体感温度を調整するのも効果的です。
■冷たい飲食物の摂りすぎ注意: 夏でもできるだけ温かいものを摂り、内臓の冷えを防ぎましょう。
特に胃腸が冷えると、全身の血流が悪くなり、頭痛を悪化させることがあります。
■質の良い睡眠の確保: 睡眠不足は自律神経の乱れに直結します。
寝苦しい夜でも、エアコンのタイマー機能などを活用し、
体が冷えすぎないようにしながら、十分な睡眠時間を確保しましょう。
■ストレス管理: ストレスも自律神経の乱れの大きな要因です。
適度な運動や趣味、リラックスできる時間を持つことも大切です。
夏の冷房病頭痛は、冷えや自律神経の乱れ、血行不良など、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。
ご自宅でのセルフケアも大切ですが、症状が続く場合や、繰り返す頭痛にお悩みの方は、
ぜひ鍼灸整骨院で専門的なアプローチを受けることを強くお勧めします。
当院では、皆様の頭痛や首こり、肩こりの根本原因を東洋医学と西洋医学の知識を融合させて見極め、
鍼灸と整体を組み合わせたオーダーメイドの施術で、快適な夏を過ごせるようサポートいたします。
今年の夏こそ、頭痛知らずの毎日を送りませんか?
お気軽にご相談ください。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ

「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)