むくみ対策でスッキリ!
こんにちは、いりえです。
今回の話はむくみについてです。
寒くなってくるとむくみやすくなります。
以前から何度かむくみについてはお話しました。
・下半身の筋肉不足
・身体の冷え
突き詰めればこうした理由でむくみは起きやすくなります。
今回はそうしたむくみと東洋医学によるむくみの対処法です。
今回の話はむくみについてです。
寒くなってくるとむくみやすくなります。
以前から何度かむくみについてはお話しました。
・下半身の筋肉不足
・身体の冷え
突き詰めればこうした理由でむくみは起きやすくなります。
今回はそうしたむくみと東洋医学によるむくみの対処法です。
東洋医学による「腎」の働きとむくみ
東洋医学では「腎」の働きがむくみに影響するとかんがえられています。
ところで、東洋医学の健康についての考え方は何でしょう?
東洋医学は、主に中国で発達した医学のことで、病気やケガの原因を突き止め、原因の除去を目的にしています。根本的な原因を探るために東洋医学では患部だけではなく全身を診ます。患部以外が原因になることがあるからです。
治療に生薬や漢方、鍼や灸などを用いるのが特徴です。「ツボ」なども、東洋医学の考え方のひとつです。
東洋医学には健康状態の指針とする「気・血・水」という考え方があります。
「気」というのは生命活動を行うために必要なエネルギーのこと、「血」はいわゆる血液のこと、「水」はリンパ液や汗といった血液以外の体液のことです。
この「気・血・水」の3つが、体内を問題なく巡っている状況が健康的な状態であると考えます。
「気・血・水」は、お互いに影響を及ぼし合っていると考えられており、バランスが崩れることで、体調が崩れやすくなると考えらます。なので「気・血・水」のバランスを崩さないようにすることが重要であると考えられています。
病は気からという言葉がありますね。
「気・血・水」の中でも特に注意を向けなくてはならないのが「気」だと言われます。
全ての源であるとされる「気」を管理することで病を遠ざけるということです。
さて、健康を維持するために重要とされるのが
「五臓」です。
これは「気・血・水」の巡りを良くするためには「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓の働きが重要になるというのが東洋医学の考えです。
でもこれら「五臓」は西洋医学でいうところの臓器とは少し意味合いがちがいます。
【肝】
・血液の貯蔵
・自律神経などのコントロール
・肝臓や胆のうに深く関係
【心】
・血液を循環
・睡眠リズムを調節
・心臓に深く関係
【脾】
・代謝や筋肉への栄養供給
・消化器系に深く関係
【肺】
・「気」を全身に巡らせる
・皮膚や水分の代謝
・呼吸器系に深く関係
【腎】
・成長、発育、生殖、老化に深く関係
・泌尿器系に深く関係
東洋医学では、むくみを「浮腫」といい、水がたまる状態を指します。
冷えからくる下半身のむくみには、体質や慢性腎臓病や糖尿病といった慢性的な疾患などが関係しているというのが東洋医学の考え方で、そうした中で東洋医学は冷えやむくみと深く関係するのが五臓の一つである「腎」であるとしています。
腎の働きは二つあります。「腎陽(じんよう)」と「腎陰(じんいん)」の二つ。腎陽は体を温めたりエネルギーを蓄えたりする働きがあり、腎陰は体を潤わせ栄養を与える働きがあります。「腎陽虚(じんようきょ)」という状態になると下半身にむくみが生じやすくなる、腰やひざに冷えやだるさを感じる状態になります。
ところで、東洋医学の健康についての考え方は何でしょう?
東洋医学は、主に中国で発達した医学のことで、病気やケガの原因を突き止め、原因の除去を目的にしています。根本的な原因を探るために東洋医学では患部だけではなく全身を診ます。患部以外が原因になることがあるからです。
治療に生薬や漢方、鍼や灸などを用いるのが特徴です。「ツボ」なども、東洋医学の考え方のひとつです。
東洋医学には健康状態の指針とする「気・血・水」という考え方があります。
「気」というのは生命活動を行うために必要なエネルギーのこと、「血」はいわゆる血液のこと、「水」はリンパ液や汗といった血液以外の体液のことです。
この「気・血・水」の3つが、体内を問題なく巡っている状況が健康的な状態であると考えます。
「気・血・水」は、お互いに影響を及ぼし合っていると考えられており、バランスが崩れることで、体調が崩れやすくなると考えらます。なので「気・血・水」のバランスを崩さないようにすることが重要であると考えられています。
病は気からという言葉がありますね。
「気・血・水」の中でも特に注意を向けなくてはならないのが「気」だと言われます。
全ての源であるとされる「気」を管理することで病を遠ざけるということです。
さて、健康を維持するために重要とされるのが
「五臓」です。
これは「気・血・水」の巡りを良くするためには「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓の働きが重要になるというのが東洋医学の考えです。
でもこれら「五臓」は西洋医学でいうところの臓器とは少し意味合いがちがいます。
【肝】
・血液の貯蔵
・自律神経などのコントロール
・肝臓や胆のうに深く関係
【心】
・血液を循環
・睡眠リズムを調節
・心臓に深く関係
【脾】
・代謝や筋肉への栄養供給
・消化器系に深く関係
【肺】
・「気」を全身に巡らせる
・皮膚や水分の代謝
・呼吸器系に深く関係
【腎】
・成長、発育、生殖、老化に深く関係
・泌尿器系に深く関係
東洋医学では、むくみを「浮腫」といい、水がたまる状態を指します。
冷えからくる下半身のむくみには、体質や慢性腎臓病や糖尿病といった慢性的な疾患などが関係しているというのが東洋医学の考え方で、そうした中で東洋医学は冷えやむくみと深く関係するのが五臓の一つである「腎」であるとしています。
腎の働きは二つあります。「腎陽(じんよう)」と「腎陰(じんいん)」の二つ。腎陽は体を温めたりエネルギーを蓄えたりする働きがあり、腎陰は体を潤わせ栄養を与える働きがあります。「腎陽虚(じんようきょ)」という状態になると下半身にむくみが生じやすくなる、腰やひざに冷えやだるさを感じる状態になります。
むくみやすい寒い季節、冷えに注意しよう
冷えは夏などの暑い季節でもクーラーなどに当たりすぎたり、肌の露出が多いと冷えやすい身体となるので、気を付けましょう。
特に冬はさらに気を配るべきですね。
足首まわりの冷えはふくらはぎなどの筋肉を硬くし、下半身をむくませる原因になるので要注意です。
さらに女性は下腹部の冷えもいけません。
冷えが蓄積することで、むくみ以外にも婦人科系の病気を引き起こすことがあるためです。
また、食事においても生野菜のサラダやフルーツなどは体を冷やしやすいと東洋医学では考えられていますのでできるだけ加熱調理したものを中心に取るのが良いとされています。
食材としては唐辛子やショウガ、カレーパウダーなどの香辛料が挙げられますが、取り過ぎると汗が過剰に出て逆に体が冷えてしまうことがあるので、適量を心がけることが大切。
特に冬はさらに気を配るべきですね。
足首まわりの冷えはふくらはぎなどの筋肉を硬くし、下半身をむくませる原因になるので要注意です。
さらに女性は下腹部の冷えもいけません。
冷えが蓄積することで、むくみ以外にも婦人科系の病気を引き起こすことがあるためです。
また、食事においても生野菜のサラダやフルーツなどは体を冷やしやすいと東洋医学では考えられていますのでできるだけ加熱調理したものを中心に取るのが良いとされています。
食材としては唐辛子やショウガ、カレーパウダーなどの香辛料が挙げられますが、取り過ぎると汗が過剰に出て逆に体が冷えてしまうことがあるので、適量を心がけることが大切。
ツボを刺激してむくみを解消
ツボ押しはお風呂上がりなど体が温まり皮膚がやわらかくなった状態で行うのがお勧め。心身ともにリラックスした状態で行うことがより効果的です。ツボ押しに加えて、ふくらはぎの筋肉を気持ちよく伸ばすようなストレッチもむくみ解消には良いです。さまた、むくみ予防には下半身の筋肉をしっかり付けることも必須。スクワットなど自宅でも簡単にできる筋トレをはじめ、定期的な運動を続けることが大事です。
むくみ解消でのポイントは
・体の冷えを解消する
・余分な水分の代謝を促す
・下半身の筋肉を付ける
です。
むくみ解消でのポイントは
・体の冷えを解消する
・余分な水分の代謝を促す
・下半身の筋肉を付ける
です。
鍼やお灸で下半身の冷えを軽減
内臓機能を高めるツボは足の内側の経絡(脾経、腎経、肝経)にあります。
女性にとって子宮がある骨盤内の流れをスムーズにしておくことも大事。
暑くてほてったり、上半身と冷えてむくんだ下半身との交流がうまくいっていない時はカラダの中心、下腹部や仙骨のツボもおすすめ。
三陰交は消化器のほか、女性疾患の特効穴。冷え症状、婦人科症状(月経不順、更年期障害など)を調節するツボです。
委中は腰足の痛み、ギックリ腰の時にも有効です。足のむくみ、頭部の痛みやこりにも効きます。
水分は 余分な水を体の外に排出するツボ。
復溜はむくみ、胃腸の症状、腰背中の痛み。腎が弱っているときに有効とされます。
女性にとって子宮がある骨盤内の流れをスムーズにしておくことも大事。
暑くてほてったり、上半身と冷えてむくんだ下半身との交流がうまくいっていない時はカラダの中心、下腹部や仙骨のツボもおすすめ。
三陰交は消化器のほか、女性疾患の特効穴。冷え症状、婦人科症状(月経不順、更年期障害など)を調節するツボです。
委中は腰足の痛み、ギックリ腰の時にも有効です。足のむくみ、頭部の痛みやこりにも効きます。
水分は 余分な水を体の外に排出するツボ。
復溜はむくみ、胃腸の症状、腰背中の痛み。腎が弱っているときに有効とされます。
むくみの治療は変化が早く見られます。患部周囲のツボに鍼を刺すことによって、すぐにむくみ(浮腫)が緩和されるからです。
しかし、長い間むくみやすかった方は、施術しても徐々に戻ってしまいますので、一時的な施術だけでなく、筋肉や冷え治療などの施術を合わせ全身のバランスを整える必要があります。
しかし、長い間むくみやすかった方は、施術しても徐々に戻ってしまいますので、一時的な施術だけでなく、筋肉や冷え治療などの施術を合わせ全身のバランスを整える必要があります。
何が足りなくて、何が必要かを判断して適切な治療を施しますのでなんでもご相談ください。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)