こんにちは、いりえです。
今日は夏不調、つまりは夏バテについてです。
夏バテって梅雨も明けないうちからまだ気が早いんじゃないの?
と思われる方も多いかもしれませんが、この時期から夏バテと思われる不調を
訴える方も年々多くなってきています。
特に梅雨時期は不調を訴える方が多くなるんですが
(例えば、痛みが強く感じられる方が多勢います)
そんな方でも痛み以外の不調としてあげられるのが、
なんとなくだるい、気分が晴れないなど。
こうした不調は割と見過ごされがちなんですが、
放っておくとさらに症状が悪化して
本格的な夏バテや夏季鬱などに発展してしまう恐れがあります。
まだ、軽いうちに対策をとられることをお勧めします。
だるさ、冷え、食欲不振…夏の不調に効くツボ
夏の不調の原因3パターン
夏の様々な不調の原因となるのは
おおよそ3つ。
一つ目は「暑さ」。
二つ目は「湿度」。
三つ目は「冷え」。
暑さと湿度は、それはそう!と思われますよね。
暑いと体温が上昇するので
人は汗をかいて体温を下げます。その時の汗に含まれるらが
ナトリウムやミネラル分など必要な栄養素なんですね。
栄養不足になるので倦怠感を感じるのも無理ないです。
湿度にしても東洋医学では【湿邪】といって
消化吸収や水分が体に溜まることでむくみ・倦怠感、頭が重い感じ、などの症状
を感じさせることがあります。
梅雨には特に多い不調ですね。
「冷え」は要するにクーラー・冷い食べ物、飲み物の摂りすぎが原因。
暑いのでどうしても冷房を効かせすぎたり、冷いものを取りすぎたりしがちですね。
結果的に夏なのに冷え症状が出てしまうんです。
特にクーラーなどによる外気温との落差が
自律神経をかなり疲弊させます。
自律神経が機能しなくなると
あらゆるところに不調が出るので気をつけましょう
また、冷いものの摂りすぎは
体内を著しく冷えさせます。
確かに暑い最中、冷いものを摂ることは
体温を一時的にグッと抑えるので効果はテキメンです。
が、何事もほどほどに。
必要以上に冷やせば絶対に不調が出ます。
人間の体は冷やしすぎると良くないんですよ。
内臓の働きを著しく低下させますし、
血行不良、リンパの滞り、筋肉の固まりなどいいことになりません。
こうした不調がなんかだるい、といった心身の疲れに拍車をかけるわけです。
おおよそ3つ。
一つ目は「暑さ」。
二つ目は「湿度」。
三つ目は「冷え」。
暑さと湿度は、それはそう!と思われますよね。
暑いと体温が上昇するので
人は汗をかいて体温を下げます。その時の汗に含まれるらが
ナトリウムやミネラル分など必要な栄養素なんですね。
栄養不足になるので倦怠感を感じるのも無理ないです。
湿度にしても東洋医学では【湿邪】といって
消化吸収や水分が体に溜まることでむくみ・倦怠感、頭が重い感じ、などの症状
を感じさせることがあります。
梅雨には特に多い不調ですね。
「冷え」は要するにクーラー・冷い食べ物、飲み物の摂りすぎが原因。
暑いのでどうしても冷房を効かせすぎたり、冷いものを取りすぎたりしがちですね。
結果的に夏なのに冷え症状が出てしまうんです。
特にクーラーなどによる外気温との落差が
自律神経をかなり疲弊させます。
自律神経が機能しなくなると
あらゆるところに不調が出るので気をつけましょう
また、冷いものの摂りすぎは
体内を著しく冷えさせます。
確かに暑い最中、冷いものを摂ることは
体温を一時的にグッと抑えるので効果はテキメンです。
が、何事もほどほどに。
必要以上に冷やせば絶対に不調が出ます。
人間の体は冷やしすぎると良くないんですよ。
内臓の働きを著しく低下させますし、
血行不良、リンパの滞り、筋肉の固まりなどいいことになりません。
こうした不調がなんかだるい、といった心身の疲れに拍車をかけるわけです。
東洋医学での夏バテ対処法「ツボ」
夏バテだからといってなかなか病院にかかる人はいないでしょう。
病院に行ったからといって何かしてもらえるわけでもないですし。
西洋医学はきっちりとした原因がないと病気と見なせないしも対応もできません。
そんな時には東洋医学の出番です。
東洋医学といえば、漢方やツボ。
今回は鍼灸でも良くある「ツボ」で夏バテに効くものをご紹介します。
東洋医学では夏バテのタイプは3つ。
【気虚】【陰虚】【陽虚】。
気虚は体力の元になるエネルギーが低下している状態。
暑さで「気」が消耗されて体力低下や食欲不振を招いています。
食欲不振で栄養が取り込まれなくなるとさらに「気」が不足しますね。
とにかくエネルギー不足なのにエネルギーがさらに足りなくなるという
悪循環を招くのがこの気虚です。
元気がない、顔色がすぐれない、食欲もない、だるい
そんな症状で夏風邪も引きやすいというのがこのタイプです。
陰虚は体の「陰のエネルギー」が不足状態のことを言います。
夏の暑さで大量の汗をかいた結果、体内の水分である「津液」を失い、
脱水症状に近い状態のこと。
このタイプは睡眠不足やストレスも溜まりやすくなっています。
口の中や喉の渇き、手足の火照り、のぼせ、イライラ、不眠、頭痛などの症状を伴います。
陽虚は「陽のエネルギー」が不足している状態。
つまり冷房が効きすぎて、新陳代謝が悪くなっているタイプです。
また、冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎが胃腸の消化や水分の代謝を
悪化させている状態でもあります。
冷え性、むくみ、腹痛などの症状が主にでます。
水分の代謝が悪いので溜まりやすく、余分な水分が「湿邪」となり、消化器官を侵害します。
消化不良や下痢も起こしやすくなります。
病院に行ったからといって何かしてもらえるわけでもないですし。
西洋医学はきっちりとした原因がないと病気と見なせないしも対応もできません。
そんな時には東洋医学の出番です。
東洋医学といえば、漢方やツボ。
今回は鍼灸でも良くある「ツボ」で夏バテに効くものをご紹介します。
東洋医学では夏バテのタイプは3つ。
【気虚】【陰虚】【陽虚】。
気虚は体力の元になるエネルギーが低下している状態。
暑さで「気」が消耗されて体力低下や食欲不振を招いています。
食欲不振で栄養が取り込まれなくなるとさらに「気」が不足しますね。
とにかくエネルギー不足なのにエネルギーがさらに足りなくなるという
悪循環を招くのがこの気虚です。
元気がない、顔色がすぐれない、食欲もない、だるい
そんな症状で夏風邪も引きやすいというのがこのタイプです。
陰虚は体の「陰のエネルギー」が不足状態のことを言います。
夏の暑さで大量の汗をかいた結果、体内の水分である「津液」を失い、
脱水症状に近い状態のこと。
このタイプは睡眠不足やストレスも溜まりやすくなっています。
口の中や喉の渇き、手足の火照り、のぼせ、イライラ、不眠、頭痛などの症状を伴います。
陽虚は「陽のエネルギー」が不足している状態。
つまり冷房が効きすぎて、新陳代謝が悪くなっているタイプです。
また、冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎが胃腸の消化や水分の代謝を
悪化させている状態でもあります。
冷え性、むくみ、腹痛などの症状が主にでます。
水分の代謝が悪いので溜まりやすく、余分な水分が「湿邪」となり、消化器官を侵害します。
消化不良や下痢も起こしやすくなります。
こうした症状に効くツボは
【湧泉(ゆうせん)】
【三陰交(さんいんこう)】
【足三里(あしさんり)】
【関元(かんげん)】
などが代表的なツボです。
あとは、【解谿(かいけい)】【労宮(ろうきゅう)】【陽池(ようち)】【外関(がいかん)】【鳩尾(きゅうび)】【巨闕(こけつ)】などもあります。
各々の症状ごとにツボをチョイスしましょう。
【湧泉(ゆうせん)】
【三陰交(さんいんこう)】
【足三里(あしさんり)】
【関元(かんげん)】
などが代表的なツボです。
あとは、【解谿(かいけい)】【労宮(ろうきゅう)】【陽池(ようち)】【外関(がいかん)】【鳩尾(きゅうび)】【巨闕(こけつ)】などもあります。
各々の症状ごとにツボをチョイスしましょう。
症状別「夏バテ」に効くツボ
【湧泉(ゆうせん)】
【三陰交(さんいんこう)】
【足三里(あしさんり)】
【関元(かんげん)】
■夏バテのだるさ/【湧泉(ゆうせん)】
疲れていて、全身がだるく、元気がでないときに効くツボ。
場所:足の裏の土踏まずからやや指寄りで、指を曲げた時にできるくぼみの中。
親指やペンをツボに当て、痛みを感じるまで押します。
場所:足の裏の土踏まずからやや指寄りで、指を曲げた時にできるくぼみの中。
親指やペンをツボに当て、痛みを感じるまで押します。
■夏バテの冷え/【三陰交(さんいんこう)】
房による冷え症に効く重要なツボ。むくみや生理不順などにも効く万病に効くツボです。
場所:内くるぶしの頂点から親指を除く指4本上の高さで、骨の後方の押すと痛いところ。
親指をツボに当てて深いところまでギューッと押しこむようにして、5秒ほどして緩めます。
場所:内くるぶしの頂点から親指を除く指4本上の高さで、骨の後方の押すと痛いところ。
親指をツボに当てて深いところまでギューッと押しこむようにして、5秒ほどして緩めます。
■夏バテの食欲不振/【足三里(あしさんり)】
足三里(あしさんり)というツボは、夏バテで疲れきった体に効果抜群。
消化と排泄をコントロールして、体をスッキリ元気にしてくれます。
名前の由来が三千里(12km)歩いても疲れないという意味のツボなので免疫力や体の中の
活動エネルギーを出させるツボなんです。
場所:ひざの下三寸(幅は指4本分)の向こうずねのすぐ外側。
両足の足三里を親指で少し強めに力を入れてゆっくり押します。2~3分刺激していると、疲れがとれますよ。
消化と排泄をコントロールして、体をスッキリ元気にしてくれます。
名前の由来が三千里(12km)歩いても疲れないという意味のツボなので免疫力や体の中の
活動エネルギーを出させるツボなんです。
場所:ひざの下三寸(幅は指4本分)の向こうずねのすぐ外側。
両足の足三里を親指で少し強めに力を入れてゆっくり押します。2~3分刺激していると、疲れがとれますよ。
■夏バテの下痢や腹痛/【関元(かんげん)】
元気の源という意味があるツボ。定期的にお灸をすえると体力増進、疲労回復につながります。
特に夏バテによる下痢に効果ありです。
場所 :身体の中心線にあり、おへそから指4本分ほど真下のところ。冷えると下痢をする人には特にお灸が効果的です。
特に夏バテによる下痢に効果ありです。
場所 :身体の中心線にあり、おへそから指4本分ほど真下のところ。冷えると下痢をする人には特にお灸が効果的です。
【解谿(かいけい)】は胃の不調、むくみ、頭痛、【労宮(ろうきゅう)】はストレス、集中力不足、
【陽池(ようち)】は冷え性、肩こり、肌荒れ、【外関(がいかん)】は体が重だるい、朝がすっきり起きられない時、
【鳩尾(きゅうび)】は精神的な疲労やイライラ、緊張による食欲不振、不眠、【巨闕(こけつ)】は体の疲労や内臓の疲労、ストレス、食欲不振などの効用があります。
暑い夏がやってきます。
こうしたツボ押しや日頃の生活を整えることで快適に夏を乗り越えましょう!
また、疲労が取れない、不調が長びくようならぜひ、ご相談ください。
秋になっても不調が続くなんてことがないように
【陽池(ようち)】は冷え性、肩こり、肌荒れ、【外関(がいかん)】は体が重だるい、朝がすっきり起きられない時、
【鳩尾(きゅうび)】は精神的な疲労やイライラ、緊張による食欲不振、不眠、【巨闕(こけつ)】は体の疲労や内臓の疲労、ストレス、食欲不振などの効用があります。
暑い夏がやってきます。
こうしたツボ押しや日頃の生活を整えることで快適に夏を乗り越えましょう!
また、疲労が取れない、不調が長びくようならぜひ、ご相談ください。
秋になっても不調が続くなんてことがないように
整えていきましょう。
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)