夏に起きる頭痛の種類は?対策は?

夏の頭痛
こんにちは、いりえです。
日差しがますますキツくなってきた今日この頃。
テレビでは熱中症に対する警告が流れ、「熱中症警戒アラート」がガンガン
です。

こうも暑さが激しいと不調をきたす方も大勢です。
熱中症はもとより、熱帯夜のせいで不眠になったり、暑さのせいで食欲減退、
そして頭痛やめまいなどなど。
当然のようにクーラー病などに代表される自律神経の乱れもそうです。

今回は中でも「頭痛」にスポットを当ててみました。
頭痛は年中起きるんですが、特に夏の頭痛はさまざまなことが要因となって起きます。

それらについて解説していこうと思います。

夏の頭痛

頭痛にはさまざまな要因が挙げられるのですが、
特に夏の頭痛には以下のような要因があります。

厳しい日差しや高温多湿である環境

まず、太陽の光が頭痛を起こすトリガーになりえます。
特に偏頭痛を持っている方は要注意
偏頭痛が起きている時、暗く静かな部屋でじっと横になると楽になります。
つまり偏頭痛は
音・臭いのほかに「光」を不快に感じたりするケースが多いんです。
夏の太陽光の強さが頭痛と関係するんですね。

また、高温多湿と言う気候も問題です。
気温や湿度が高いと血管が拡張します。
すると脳神経を刺激するので頭痛を起こしやすくなるんです。

脱水症状

熱中症まではいかなくとも
厳しい暑さのせいで脱水症状やごく軽い熱中症を起こす方は意外といらっしゃいます。
本格的な夏のシーズンを迎える7月から残暑と言える9月頃までが
夏特有の頭痛が起きやすい時期です。

夏は特に多量に汗をかくので体内の水分や塩分が失われやすいですよね。
そうすると気づかないうちに脱水症状を起こしている場合があります。

そうなると頭痛を引き起こすことにつながります。
水分不足が高じて血流が悪くなると脳に酸素や栄養が行き渡らなくなるので頭痛が起きやすいんですね。

体の過剰な冷え

暑さが厳しい夏でよく問題となるのが
「冷房が効きすぎて冷える」などの空調問題です。
職場や公共の施設などでもよくありますよね。
また、ついつい冷たい飲み物や食べ物を摂りがちです。
その冷たいものに偏った食生活も頭痛の要因となります。
体が冷えると筋肉が緊張し、収縮します。
その結果、血行不良となると首・肩のこりがひどくなって緊張型頭痛へと発展しやすくなります。

室内外の温度差

ガンガンに冷房が効いている室内から暑さが激しい屋外へ急に移動すると
その温度差が自律神経のバランスを狂わせます
自律神経には血管の収縮や拡張を調節する役目があるので
再々そんな温度変化があると疲弊してしまいます。
結果的に体温調節や血管の働きが阻害され
偏頭痛や緊張型頭痛の原因となるわけです。

夏の頭痛対策

このように夏の頭痛には脱水・気候・冷え・気温差などの要因が
さまざま絡み合って起きている場合が多いです。

なのでこれらの要因を取り除くことがまず必要です。

例えば

■日差しの強い時間帯の外出を避ける。または外出の際はサングラスや帽子を着用する。
■細かな水分補給
■体の冷えを防ぐためになるべく冷たいものを摂らない。常温のものを摂取する。
■外出の際は羽織るものを一枚持って行く。
■ストレスを溜めない
■十分な睡眠をとる
■肩にホットタオルを当てる・入浴・軽い運動をする


などです。

また、実際に頭痛が起きてしまった場合は
偏頭痛ならなるべく体を動かさず、薄暗い静かな場所で横になり、こめかみや頸動脈を冷やします。
緊張型頭痛であればスタメホットタオルを当てたりして首や肩の筋肉の緊張をほぐし、血流を改善するなど。
薬を飲むことも一つの対策です。

ただし、薬の取り扱いには注意が必要です。
予防的に常用したり、痛みを感じたらすぐに薬を服用したりすると薬剤乱用頭痛という問題が起きる可能性があります。
なので薬は飲んでも差し支えないですが、くれぐれも使いすぎには注意してください。

頭痛には鍼灸・整体も可

このようにさまざまな予防や対策はありますが、
間違った対処法は頭痛を悪化させることにもなるので
深刻な頭痛であればプロに相談してみましょう。

頭痛専門外来でも良いですし、
鍼灸などの施術院で効果はあります。

当院は鍼灸と同時に整体も行いますので
血流の改善や自律神経の乱れを正したり、筋肉の緊張をほぐすなどの
頭痛を引き起こす要因を効果的に排除できます。

また、鍼灸は特に自律神経などの神経系に強く、
めまいや痺れなどにも効果が高いので

夏の頭痛だけでなく、めまい・痺れにも適しています。

いずれにしてもまず前述にあげた予防策が大切です。
そうした予防に加えて、鍼灸や整体といったプロの対策をプラスすることで
暑い夏も不調知らずの夏になるということです。

廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせ



入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)