熱中症予防とツボ

こんにちは、いりえです。
今回は熱中症とツボについてのお話です。
暑さがますます増してきましたね。
「熱中症」と言う言葉を耳にする季節の到来です。
年々暑さが酷くなる一方で予防や対策の大切さが謳われている中、
さまざまな対策法が巷には溢れています。
今回は熱中症に効くツボをお伝えします。
まずはおさらい。
今回は熱中症とツボについてのお話です。
暑さがますます増してきましたね。
「熱中症」と言う言葉を耳にする季節の到来です。
年々暑さが酷くなる一方で予防や対策の大切さが謳われている中、
さまざまな対策法が巷には溢れています。
今回は熱中症に効くツボをお伝えします。
まずはおさらい。
熱中症はなぜ起きる?原因と初動の対策
人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで
体温が外へ逃げる仕組みとなっています。
通常はこのように体温調節が自然と行われるんですが、
まずは、涼しい場所へ移動し、カラダを冷やし、水分補給が鉄則ですね。
しかし、こうした熱中症になりにくい状況を作り出すことは非常に大事です。
熱中症引き起こすには条件があります。
ポイントは「環境」「カラダ」「行動」。
1.環境
起こしやすい環境の条件は
・気温が高い
・日差しが強い
・突然の暑さ
・湿度が高い
・締め切った屋内
・風が弱い、無風
・エアコンがない、つけていない部屋
2.カラダ
起こしやすいカラダの条件は
・高齢者、乳幼児、肥満の方
・糖尿病、精神疾患など持病がある
・低栄養状態
・寝不足、二日酔いなどの体調不良状態
・そもそも脱水状態(下痢や高熱)
3.行動
起こしやすい行動の条件は
・激しい筋肉運動、または慣れない運動
・長時間の屋外活動
・水分補給ができない状況
これらの要因が熱中症を引き起こす可能性があります。
こうした状況を未然に防ぐことが熱中症予防の基本です。
体温が外へ逃げる仕組みとなっています。
通常はこのように体温調節が自然と行われるんですが、
熱中症は「体温が上昇し、カラダの調節機能が正常に働かなくなり、
体内に熱がたまる」ことで起きます。
初期症状はめまいや立ちくらみ、筋肉痛、足がつる、倦怠感、頭痛など。まずは、涼しい場所へ移動し、カラダを冷やし、水分補給が鉄則ですね。
しかし、こうした熱中症になりにくい状況を作り出すことは非常に大事です。
熱中症引き起こすには条件があります。
ポイントは「環境」「カラダ」「行動」。
1.環境
起こしやすい環境の条件は
・気温が高い
・日差しが強い
・突然の暑さ
・湿度が高い
・締め切った屋内
・風が弱い、無風
・エアコンがない、つけていない部屋
2.カラダ
起こしやすいカラダの条件は
・高齢者、乳幼児、肥満の方
・糖尿病、精神疾患など持病がある
・低栄養状態
・寝不足、二日酔いなどの体調不良状態
・そもそも脱水状態(下痢や高熱)
3.行動
起こしやすい行動の条件は
・激しい筋肉運動、または慣れない運動
・長時間の屋外活動
・水分補給ができない状況
これらの要因が熱中症を引き起こす可能性があります。
発汗や皮膚温度での体温調節ができず、カラダの水分量・塩分量のバランスが崩れ、
熱が溜まり続けたら熱中症に。
こうした状況を未然に防ぐことが熱中症予防の基本です。
具体的に予防するなら
◉早めの水分補給
実際に喉が渇いたと思った時には遅いと言われますね。
なので渇いてなくてもこまめに補給してください。
カラダの水分が少なくなって脳が水分不足を認識するまで時差があるので
早めの水分補給はすること!
◉塩分・ミネラル補給
汗をかくと水分と一緒に塩分やミネラルも失っています。
◉日差しを避ける
直射日光に当たらないように日傘や帽子を被るなど対策します。
日焼け止めを塗るなど皮膚へのダメージを減らすことも予防になります。
これらは本当に基本中の基本です。
特に水分補給は怠らないように!
もともとカラダはその体重の60%が水分です。
新生児においては体重の80%が「体液」と呼ばれる水分。
身体の水分が2%失われると「喉の渇き。運動パフォーマンスの低下」
3%失われると「強い喉の渇き。食欲不振」
4~5%失われると「体温上昇。体の火照り。尿が濃くなる。頭痛」
などが起きてしまいます。
それから、暑熱順化も重要とされています。
このまま、暑い日に外へ出たり、運動したりすると熱中症を発症するリスクが高くなります。
なので、暑熱順化は大切なんです。
◉休息をしっかりとる
これも大事です。カラダが疲れていると「熱中症」になりやすいのでしっかり休息や睡眠をとるように。
◉バランスのよい食事
甘酢などを食事に取り入れると良いですね。
実際に喉が渇いたと思った時には遅いと言われますね。
なので渇いてなくてもこまめに補給してください。
カラダの水分が少なくなって脳が水分不足を認識するまで時差があるので
早めの水分補給はすること!
◉塩分・ミネラル補給
汗をかくと水分と一緒に塩分やミネラルも失っています。
そんな状態で水分のみの補給は血液中の塩分やミネラルの
濃度を薄めてしまいます。
なので梅干しや塩昆布、塩入のタブレットなども補給しましょう。◉日差しを避ける
直射日光に当たらないように日傘や帽子を被るなど対策します。
日焼け止めを塗るなど皮膚へのダメージを減らすことも予防になります。
これらは本当に基本中の基本です。
特に水分補給は怠らないように!
もともとカラダはその体重の60%が水分です。
新生児においては体重の80%が「体液」と呼ばれる水分。
体液と言う名の水分は酸素や栄養分を血液として動脈を通して体中に運んだり、
体温が上がってきた際に皮膚への血流循環を増やし、
汗をかかす体温調整などの役目があります。
身体の水分が2%失われると「喉の渇き。運動パフォーマンスの低下」
3%失われると「強い喉の渇き。食欲不振」
4~5%失われると「体温上昇。体の火照り。尿が濃くなる。頭痛」
などが起きてしまいます。
また、水分は一度に必要な量を吸収することができないのでこまめに
水分を補給する必要があります。
それから、暑熱順化も重要とされています。
カラダが暑さに耐えられるカラダになっているか、
暑熱順化できているかどうかはすごく大切です。
普通に生活していると季節の移り変わりとともに徐々に気温も高くなってくるので
少しずつ汗をかく機会が増えてきます。
すると自然と汗腺機能も活発になります。ですが、冷房の効いた屋内で作業をしたり、乗り物中心の移動で
汗をかかない生活をしていると、体温調整中枢や汗腺機能の働きが
低下したままの状態となり、暑熱順化できないカラダとなります。
このまま、暑い日に外へ出たり、運動したりすると熱中症を発症するリスクが高くなります。
なので、暑熱順化は大切なんです。
◉休息をしっかりとる
これも大事です。カラダが疲れていると「熱中症」になりやすいのでしっかり休息や睡眠をとるように。
◉バランスのよい食事
暑さが増すと夏バテになり、食欲不振になる方も多いのですが、
きちんと食事をすることも予防になります。
東洋医学には、酸甘化陰(さんかんけいん)という言葉があります。
これは「酸味」+「甘味」の味の組み合わせで、発汗によるエネルギーと体液の消耗を防ぎます。
甘酢などを食事に取り入れると良いですね。
熱中症はツボを刺激してセルフ緩和
初期症状であればツボを押すことで熱中症を緩和することもできるので
どこのツボが熱中症に効果的なのかを紹介します。
暘谷(ようこく)
手首の外側の部分に骨が出っ張っている箇所がありますが、この骨の上、
指側にあるくぼみが暘谷。10秒くらいを目安に親指でじわ~と圧をかけます。
体の熱を冷ます効果があります。
人中 (じんちゅう)
鼻の下のくぼみ、上唇と鼻の中間にあります。
軽い倦怠感やめまいなどの症状の緩和に効果あり。
翳風 (えいふう)
耳たぶの裏側の耳の付け根の部分のくぼみ。血管やリンパ線が集まっている部分です。
大包 (だいほう)
ワキに手を入れるとちょうど小指が当たる部分。
内関 (ないかん)
手のひら側で腕の横紋(シワ)の中央から肘の方に3~4センチ上がった所。
吐き気、めまい、脱力感などはこのツボを刺激します。
大椎 (だいつい)
首を前に倒したときに突き出る骨のすぐ下。
体温に影響を大きく及ぼすツボです。冷やしすぎには注意しましょう。
復溜 (ふくりゅう)
内くるぶしから、親指の幅二本分上がったところ。
腎臓の働きを高めて汗を出す働きを正常にします。
湧泉(ゆうせん)
足の裏のほぼ中心。
血液の循環を改善させて首や頭の血行をよくします。
これらのツボを押すことで熱中症には効果があると言われています。
また、押すことも良いですが、
暑い季節なので冷やしたペットボトルを押し当てたり、転がすことでも
効果はあります。
このように熱中症対策は環境だけでなく
行動やカラダでも気をつける必要はあります。
やっぱり体調を整えることは大切です。
しっかり体調を整えて熱中症に負けないようにしましょう!
廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!

「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」
●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅
《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院
《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)