あばらが痛い!肋間神経痛にお悩みの方

肋間神経痛
こんにちは、いりえです。
今回も引き続き神経痛のお話しです。

肋間神経痛…よく聞きますよね。
肋間神経痛は胸、背中、お腹に痛みや痺れが出てくる神経痛です。

肋間神経に異常があるので肋間神経痛と呼ばれるのですが、
その特徴や原因、治療について解説します。

肋間神経痛とは

肋骨周辺の「肋間神経」が何かしらの原因によって刺激された場合に痛みを生じさせます。
痛み自体は片側の胸に現れます。体勢の変化や咳、深呼吸などによって痛みが増すことも。

また、肋骨は12対の胸椎に対応して左右に12本あり、背部で胸椎の突起と関節を作り、
弓なりに曲がって、胸部の中央で胸骨と関節を作っている骨です。
臓器を守るように形成し、胸郭と呼ばれます。
肋間神経は、各肋骨の下縁に沿って肋間を通り、胸郭の筋、腹壁の筋を支配し、
胸腹部の前面と側面の皮膚まで伸びていきます。
こうした走行に沿って激痛が生じるわけです。



肋間神経痛には
“続発性肋間神経痛”と“原発性肋間神経痛”があります。
原因が明白なものを“続発性肋間神経痛”、原因不明だと“原発性肋間神経痛”…と
こんな感じに分類されるんですね。

肋骨の間を走って胸から腹部、腰の上部に延びる肋間神経に添うような形で痛みが走ります。
背中から胸に向けて体の周囲をぐるっと回る感じに鋭い痛みが現れます。
電気が走る感じで瞬間的におさまる場合もあれば繰り返し痛みが襲ってくる場合もあります。
呼吸に合わせて痛むことが多くあります。

特徴としては左右のどちらかにしか痛みは起きません
狭心症などの発作に似ているとも言われますが
体をひねったり伸ばしたりすると余計に痛むため、
狭心症などの心臓病とは違います。

肋間神経痛は第5肋骨から第9肋骨に発生することが多いので症状が
そこに生じているか否かも判断基準となります。

また、痛みも筋肉がよじれるような、胸が締め付けられるような激痛です。
女性の場合は乳頭の周囲などに激痛が起こります。

肋間神経はすべての肋骨の下を走行しています。
ただ、肋間神経の分布する全領域にまたがって症状が出ることはないので、
まず部位を特定し、治療を施すことになります。

肋間神経痛の主な原因

前述のように原因によって“続発性肋間神経痛”と“原発性肋間神経痛”に区別されます。

続発性肋間神経痛

続発性肋間神経痛の原因としては
神経が傷ついている場合や圧迫されている場合、それから
何かしらのウイルスなどに感染している場合などです。
肋骨が骨折した、また肋骨周辺の手術などにより神経が傷つけられたり、
圧迫されたりすると痛みが生じるんですね。

肋間神経の圧迫というと
胸椎椎間板ヘルニアなどや変形性脊椎症によって圧迫されたりします。

こうした続発性肋間神経痛は上半身の体勢を変えた場合、
ひどい時には呼吸をするのも痛みで辛いくらい激しく痛むことがあります。

また、感染においての肋間神経痛は
体の抵抗力・免疫力が低下している時に起きやすいです。

神経がウイルスに感染しているんですね。
なので抵抗力がない時に発症してしまうんです。

原因となるウイルスとして
“帯状疱疹ウイルス”があります。
このウイルスは最初に感染した時に水痘を発症しますが、治癒しても体の中に残り続けるウイルスです。
そして抵抗力や免疫力が落ちたら再活性します。

活性すると何かしら発症します。ウイルスが神経を通って皮膚に達すると
皮疹がでることがあります。
ただし、皮疹がなくても肋骨周辺の皮膚がひりついたり、
痛みを起こすこともあるんですね。
あとは、腫瘍(がん)が挙げられます。
脊椎や肋骨の周辺に腫瘍が発生した場合に神経が
圧迫・刺激されることで肋間神経痛が生じるんです。


原発性肋間神経痛


“原発性肋間神経痛”は、明確な原因が分からなかった場合の肋間神経痛です。
突然、針を刺されるかのような激痛を伴います。
これは、肋間神経の異常興奮によるものと一説では言われていますが、
ストレスや体の凝りなどが関係しているという見方もあります。

肋間神経痛の治療

基本的に原因がはっきりしていれば
それに沿った治療を行う必要がありますが、
なかなか、経過が芳しくないこともあるでしょう。

消炎鎮痛薬や神経ブロックなどで経過観察と診断される場合もあると思います。

特に原因不明な場合、体のゆがみから起こっている可能性があります。
デスクワークが多く、猫背のような姿勢とっていると体がゆがみ、
神経が圧迫されやすくなり、症状がでます。

なので、姿勢の改善、ゆがみの改善は必要でしょう。
定期的に運動することも有効です。

また、ストレスが原因となって肋間神経痛が起きるケースもあるので
ストレスを溜めないようにすることも必要です。

ストレスは免疫力、抵抗力の低下を招くため注意しましょう。

神経なので冷えないように!
神経痛に冷えは大敵です。

当院では、血流改善や筋肉をしっかりほぐすことから、
鍼灸などの処置も行います。
鍼を打つ場所は背骨の横、脇の下のライン上、お腹側の肋骨の内側などでしょうか。
電気を通して筋肉や神経を刺激することもあります。

ともあれ、どんな状態なのかを見極めて
それぞれにあった治療法を提案します。

まずは痛みをとること、
そして再発防止。


最後に肋間神経痛に効くツボを紹介します。

■歩廊(ほろう)…第5肋間の下で、正中線から指の幅3本分外側。

■淵腋(えんえき)…脇の下にある極泉(腋窩中央)から指の幅4本分下。

■輒筋(ちょうきん)…淵腋から前に親指幅1本分いったところ。

■日月(じつげつ)…第9肋骨の下で、期門から親指の幅1本分下。


他にもまだありますが、今日はこの辺で。


廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!




入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)