春の自律神経注意報!季節の変わり目に起きる不調

自律神経

こんにちは、いりえです。
今回はこの季節ならではの自律神経の話です。
春の兆しが訪れる3月は自律神経の乱れが起きる季節です。
自律神経の乱れがこの時期に増える原因は寒暖差。
春に限らず、季節の変わり目には寒暖差が起きますね。
特に春は1年のうちで最も気温差が大きいんです。
気温差が激しいとそれに体が慣れようとするので
自律神経がかなり頑張ってしまうことになります。

春に自律神経が乱れる原因

前述のように自律神経が乱れる原因は大きな寒暖差。
中でも3月は気温の変化が著しい月です。
最高気温が同じ週内でも12、3度の開きがあったり
とにかく真冬と春が交互にくるイメージですね。

こうした寒暖差に対して自律神経はだいぶ頑張ります。
そもそも、人体は体温を一定に保つようになっています。
外気温がどうあれ。
体温調節は自律神経を使います。

外気温が高い時は副交感神経が優位になり、
体内から熱を逃がすために、発汗を促します。

外気温が低いときは交感神経が優位になり、
体内の熱を外に逃がさないために、末梢での血流が低下します。

気温変化が緩やかであればいいのですが、
変化が著しいと頻繁に調整を行わなくてはなりません。

副交感神経は交感神経が目まぐるしく変動し、
ついには疲弊し、乱れてしまいます。

疲労を感じる温度差は前日比の5度。
自律神経はその機能を活発に働かせるので
エネルギーもたくさん使用します。

また、気温差だけでなく気圧も著しく変化するのが春。
低気圧と高気圧が頻繁に入れ変わります。
気圧の変化は内耳が感知するんですが、内耳には
三半規管や前庭などの体のバランスに影響する器官が集まっています。

例えば気圧が低下すると内耳の前庭神経を介して脳に情報が伝達されます。
すると自律神経はストレス反応である交感神経を興奮状態にします。

気圧が上がったり下がったりすると自律神経が否応なしに働くことになりますね。


春はそうした季節性の変化だけでなく
新学期、新入社など
新しい環境に身を置くことになる機会が増えます。

こうした環境の変化も
ストレスとなり、自律神経を疲弊させます。

交感神経が優位になりやすい状況が生まれてしまうんですね。

そうでなくてもストレス満載な現代。
副交感神経の働きが低下し、交感神経が優位になる傾向があります。

自律神経のバランスを整えるために

自律神経は主に副交感神経の上下でバランスをとります
なので鈍りがちな副交感神経の働きをよくすることが
自律神経の乱れを治し、バランスを整える一番適切な方法と言えます。

副交感神経の働きを良くするには
体を温めて血流を改善することが効果的で
まず、しなくてはならないことです。

交感神経が優位な時は血管が収縮しています。
血流が悪い状態ですね。
なので体を温めて血流を促しましょう。
すると、自然と副交感神経が優位になり、
自律神経が整う高環境が生まれます。

もちろん自律神経を整える方法は他にもあります。
規則正しい生活ですね。決まった時間に起床し、朝日を浴び、朝食を食べる。
特に食事では自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを
積極的にとりましょう。

良質な睡眠をとることも効果があります。
脳の疲労の回復だけでなく副交感神経の活性化を助けることにつながります。

自律神経は生活習慣にも左右されるんですね。
人間の持つ本来の生活リズムが自律神経には一番いいんです。

さて、自分自身の自律神経に問題がないかどうか簡単に確認してみましょう。

□めまい・耳なり・立ちくらみが多い。
□急に胸が苦しくなったり息苦しくなったりする。
□手足が冷えるときがある。
□胃の調子が悪いときが多い。
□下痢や便秘が多い、又は繰り返す。
□慢性的に肩こりや腰痛がある。
□手足がだるいときが多い。
□顔や手足だけ汗をかく。
□朝、起きるときに疲労感や倦怠感がある。
□気候の変化に弱い。
□やけにまぶしく感じるときがある。
□寝ても寝足りない。
□夢をよく見る。
□風邪でないのに咳がよく出る。
□飲み込みづらい、喉に違和感がある、ロレツが回らないときがある。
□些細なことでイライラする。
□不安な気持ちになることが多い。


2つ当てはまったら要注意です。

自律神経を整えたいなら鍼灸がおすすめ!

自律神経失調症などの原因の背景には、
精神的なストレスなど検査では量れない要素が多いので
症状を医学的に説明できない場合がたくさんあります。

極論を言うと
検査をしても原因がわからない場合に付けられる病名です。
自律神経失調症の診断は、とても曖昧なので
判断が難しいですね。

なので実際には自律神経失調症ではない
症状も含まれている可能性があります。

また、首こりが原因で自律神経に影響が出ている場合もあります。

そうした自律神経を正すには
個人的には鍼灸がベストだと思っています。

交感神経も副交感神経も副交感神経の神経細胞も、
根本の部分は脊髄内を走行してます。
胸椎と腰椎を鍼で刺激することで、交感神経と
副交感神経に影響を与えることができます。

また、肩甲骨の内縁を刺激する手技・鍼刺激も
重要なポイント。
肩甲骨の内側にあるツボは万病に効くツボです(笑)

脊柱の両脇には
心兪(しんゆ)・肺兪(はいゆ)・肝兪(かんゆ)・
脾兪(ひゆ)など内臓につながるツボも並んでいますが、
交感神経が通るパイプのようなものも通っています。
このラインを刺激することもポイントです。

鍼灸は神経系に強い施術です。

ぜひ、お試しください。


廿日市の整骨・整体はいりえ鍼灸整骨院へ。慢性的な痛みの緩和だけでなく自律神経の調整も行っています。
肩こり腰痛、自律神経の調整から交通事故の治療まで 廿日市市地御前 いりえ鍼灸整骨院におまかせを!




入江院長
「痛みや不調にお悩みの方、ぜひご相談ください」

 ●いりえ鍼灸整骨院・院長 入江 毅

《経歴》
・関西鍼灸短期大学卒業 在学中に鍼師・灸師免許取得
・大阪にて鍼灸整骨院に勤務
・国際東洋医療学院柔道整復学科にて柔道整復師免許取得
・山口市の医療法人内鍼灸整骨院にて院長として約6年間勤務
・広島県内鍼灸整骨院にて4年間勤務
・業界17年の知識と経験をもとに廿日市市地御前に「いりえ鍼灸接骨院」を開院

《資格》 ■鍼灸師 ■柔道整復師(国家資格)