アレルギーについて〜アレルギーの種類と治療〜

アレルギー疾患

花粉症・気管支喘息・アトピー性皮膚炎などアレルギー症状には様々あります。
これらを総じてアレルギー疾患と呼びますが、アレルギーとは免疫反応が
特定の抗原に対して過剰に起きることを言います。
平成23年のリウマチ・アレルギー対策委員会報告書によると
2人に1人が何かしらアレルギーに罹患しているとのデータがあるほどで
年々増加傾向にあるともされています。

人間の身体には外部から侵入する有害な物質に対して防御する
メカニズムがあります。
免疫機能と言われるものですが、この機能が本来有害であるものに
機能するはずなのに特定の無害なものにまで過剰反応してしまうことで
アレルギーを発症します。

このアレルギーを起こすもとになる物質をアレルゲンと呼び、
花粉症ではアレルゲンは花粉、気管支喘息であればダニや
ホコリなどがそれにあたります。

各個人によってアレルゲンは異なり、症状も異なるのですが、
根本的には同じことが細胞レベルでは起きていて、もともとの
原因を追求すると体質によるものだとわかります。

アレルギーの種類

花粉症・気管支喘息・蕁麻疹・食物アレルギーなど。
花粉症においてはアレルギー性鼻炎や結膜炎と同じ症状が現れます。
アレルギー疾患は体質によりその症状が強く現れたり、
弱く現れたりするので気管支喘息の方が花粉症にもなること、
つまり併発することは多分にあります。

気管支喘息は持っているが花粉症はない、と思っていても
たまたま気管支にアレルギーが強く反応しただけで
花粉症も併発することがあっても不思議ではありません。

全て体質が鍵を握っています。

体質によって気管支に出たり、アトピーなどのように
皮膚疾患として現れたりケースバイケースです。

なので、アレルギー疾患は個別の症状として捉えるのではなく
全体的な疾患として捉えるべきものです。

個々のアレルギー体質として捉えた上で治療に当たらることが
大切だということなのです。

アレルギー疾患の予防と治療

まず、予防としては第一に規則正しい生活があげられます。
理由としては身体の負担を極力減らす意味があります。
そして、できるだけストレス発散し、心の負担も減らすことです。
アレルゲンとなる物質を排除することは当然の措置で、
食物アレルギーであればその原因となる食物を摂取しない、
気管支喘息なら掃除をこまめにするなど。

ただし、神経質になりすぎてかえってストレスを招くことは良くないので
できるだけ神経を落ち着け、自宅ではのんびりと過ごすことが大事です。

治療としては病院では薬物療法などが行われることが多いでしょう。
花粉症などで抗ヒスタミン系薬剤が用いられ、コントローラーと
言われる予防維持薬、レリーバーと言われる対症救急薬なども使用されます。

一時的な措置で症状を緩和することは必要なのですが、
前述のように根本的な原因が体質によるものなので
体質を改善することが一番の改善法、治療法といえます。

東洋医学ではアレルギー疾患が
身体の中の余分な熱がこもってしまい、身体のある部分を
攻撃してしまっている状態であると考えます。
炎症ですね。
そしてこの熱は身体の中でも弱い箇所を攻撃します。

この身体に熱がこもりやすい方がアレルギー疾患が起きやすい方です。

東洋医学において体内の余分な熱は排便、排尿、発汗、生理の出血で
外に出て行きます。
または、睡眠で熱は冷却されます。

なので、排便、排尿、発汗、生理、睡眠を鍼灸で整えることで熱を外へ
放出でき熱がこもらなくなります。

あとは、熱がこもりやすくなる原因として
脂っこい食べ物や辛いもの、味の濃いもの、ニンニクやショウガ、
チョコレートなどの甘い物などの過度な飲食が原因になる場合があります。
これは過剰摂取を控え、同時に鍼灸で胃腸の熱を冷ましてやることで改善します。

そして、ストレスが溜まっている場合。このストレスが長期間続くと
身体に熱がこもります。
慢性的な疲れや疲労も熱がこもる原因ですし、水分不足も原因です。

鍼灸治療はただ単に炎症を抑えるだけではありません。
それでは一時的に凌いでも再発してしまいます。

東洋医学の考えでは例えば花粉症で症状が出やすい目や鼻は
胃・大腸・肺などの臓腑と関わっています。

なので目や鼻に関わる臓腑にも関係するツボにも施術することで
体質そのものを改善するような方法をとっていきます。

ですので、アレルギー疾患を改善すると同時に全身の症状も改善されます。